菜の花といかのからしじょうゆあえ
春の定番・菜の花のからしじょうゆあえに、真っ白ないかを合わせます。いかは火を通しすぎずに半生程度でざるに上げ、甘く柔らかく仕上げるのがコツ。
昆布と納豆のタルタル利尻うにのせ
捨てるなんて、もったいない!だしをとったあとの昆布を包丁で細かく刻み、うにをたっぷりのせて、ぜいたくな一皿にしました。
赤梅酢のおろしあえ
赤梅酢をつかった美しい色と香りのあえものです。
いかの梅みそあえ
梅みそはそれだけで完成した味なので、いろいろな素材をあえるだけでOK。なかでもいかにはよく合います。
長芋の塩辛&なめたけのせ
ごま油でソテーした長芋に、二種類の具をトッピングします。どんなお酒にもマッチしますよ。
わけぎとえびのてっぱい
「てっぱい」は、からし酢みそあえのことです。フレンチマスタードを使うことで、さっぱりとした味わいに仕上がります。
たこと菜の花のピリ辛酢
つき出し風の小粋な一品。酢を加えて、さっぱりと後口よく。
大豆とツナのみぞれ酢あえ
「大豆の黒酢しょうが漬け」をおかずに活用!きゅうりの緑が涼やか。
帆立とわけぎの酢みそあえ
混ぜるだけの簡単酢みそを、焼いた帆立てにあえて温かいうちにどうぞ。
はんぺんの花筏(はないかだ)
華やかなトッピングで雅味のあるしつらいに。
たいと菜の花の木の芽酢みそあえ
たいの皮にサッと湯をかけて、独特の歯ごたえとうまみを引き出します。菜の花とともに、木の芽酢みそで。
ほたるいかの春キャベツ巻き
「地元の味をいただきます」ほたるいかで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
しいたけの明太子あえ
こんがりとした焼き目も、ごちそう。明太子のプチプチ感と相まって、しみじみとしたおいしさ。
まぐろとわかめの酢みそあえ
万能な「みそだれ」を使った一品です。
かにときゅうりの黄身酢あえ
卵黄に甘酢を混ぜた黄身酢は、まろやかな酸味で口当たり軽やかです。火が強すぎるとポロポロになるので注意です。
雪見南天
おろし大根を雪に、イクラを南天の実に、干し菊を福寿草に見立てた上品なおつまみ。大根おろしは汁ごと召し上がれ。「冷たさもごちそうのうち」です。
スモークサーモンのゆず釜仕立て
ゆず果汁をたっぷり使った合わせ酢でスモークサーモンとたまねぎをあえるだけ。簡単なのに香り高く、清涼感漂う一品。ゆず釜に入れることで盛りやすく、お重のアクセントになります。
パクチーと魚介のマリネサラダ
ペルーやメキシコなど中南米の定番料理「セビーチェ」。調味料はライム果汁と塩だけなので、パクチーの香りが際立つ一品です。パクチーと相性のよいアボカドでさらにボリュームアップ。おもてなしにも喜ばれる一品です。
かぶらとたこのマリネサラダ
聖護院(しょうごいん)かぶらの甘みを凝縮させたマリネサラダです。一晩おいても、味がしみておいしいですよ。
めかぶ納豆
市販の味つきめかぶを加えて、食物繊維アップ。ツルツルと食べやすくなります。
いかのたらこあえ しょうが風味
新しょうががシャキッとした食感と香りを添え、三位一体のバランスのよい味わいが、あとをひくあえものです。
いかとわかめのぬた
献立のアクセントになる、からしをツンときかせた酢みそあえ。わかめとわけぎもよく合います。