筑前煮
「鶏肉と野菜を炒めて、コトコト煮る」という、おなじみの手順を一変!湯通しをした野菜を炒めずに煮て、仕上げに鶏肉を加える筑前煮は、素材本来のおいしさを存分に楽しめ、澄んだ味が光ります。
冬野菜のポタージュ
かぶや里芋のやさしい甘みにほっと安らぐ、白いポタージュです。スープの素は使わず、野菜のだしを楽しみます。ごぼうの香りがアクセント。
祝い肴三種
おせち料理の定番。シンプルながら料理の基本をていねいに押さえた往年のレシピです。
つゆだく筑前煮
ひき肉を使い短時間で仕上げます。ごま油で香ばしさもプラスして。
ローストチキン
外はパリッと、中はしっとりした焼き上がりを目指します。塩分が均一に入るポイントは、焼く前に塩漬け液に1日漬けておくことです。
新ごぼうとめばるのサッと煮
【手順は3つだけ!】めばるを上品な煮つけで堪能します。ごぼうの爽やかな香りが、煮汁をすっきり引き立てます。
さつま汁
すっきり、上品なだしの味わいのさつま汁。たっぷり食べたい一品です。
米粉とおからのだんご汁
米粉と白玉粉、おからを合わせたもちもちだんごのおみそ汁。白みそのやさしい甘さがおだんごのおいしさを引き立てます。
焼きごぼうと豚肉のサラダ仕立て
多めの油で焼いて、ごぼうの香りと食感を満喫しましょう。こんがり焼いた豚肉と合わせ、食べごたえのあるサラダに。
さけと根菜のかす汁
根菜たっぷりのほっとする一椀です。
具だくさんのそばがき汁
根菜たっぷりのそばがき汁です。寒い時期にもってこい。そば粉がなければ、かたくり粉を使ってすいとんにしても。
ローストビーフ
低温でじっくり焼き、最後は余熱でジワジワ火を通します。うまみたっぷりの肉汁でつくるグレービーソースも絶品!じっくり「待つ時間」も楽しみながらどうぞ。
鶏ひき肉とごぼうのフライパン焼き
鶏ひき肉とごぼうの組み合わせは相性抜群。甘辛味にご飯がすすみます。
和風ラタトゥイユ
たまねぎとトマトをベースに、その時にある半端野菜を加えます。パパっと使えて応用自在。お弁当にも便利です。
ちらしずし
とっておきの料理でお祝いしたいひな祭り。「春の山」をイメージした盛り付けで春の訪れをいっそう近くに感じさせてくれる華やかなちらしずしです。
五目豆
好みの具でおいしくつくれますが、大豆と相性のよい昆布を加えると、味にグンと深みが出ます。日もちのする常備菜です。
ごぼうと鶏肉のスープ
手羽元をこんがり焼いてから、そのままフライパンで煮込みます。手羽元の濃厚なうまみと、ごぼうの香りがしみじみおいしいスープです。
たたきごぼう
ごぼうを下味で煮含めてから、熱いうちにごまの衣をからめるのがおいしさのコツです。
さんまのつみれ汁
よくすりつぶしてねっとりさせるから、つなぎは最小限の卵だけ。根菜の味が染み渡ります。
筑前煮
野菜もたっぷり、食べごたえのある煮物です。ご飯のおかずにはもちろん、冷めてもおいしいのでお弁当にも重宝。
牛肉と豆腐のみそ汁
精のつく牛肉がたっぷり入った、夏場にぴったりのごちそうみそ汁。登紀子ばぁばが子ども時代を思い出す一品です。
うの花
うの花はおからの別名。代表的な料理「おからのいり煮」を指すこともあります。おからをいって水分を抜くのが、おいしく仕上げるコツ。