油揚げとにんじんの甘辛煮
油揚げのやさしい甘みがご飯にぴったりです。
小松菜の煮びたし
炒め物のような簡単にパパッとつくれる煮物です。桜えびの風味を生かしてひと味アップします。
かぼちゃの煮物
かぼちゃはフライパンで煮るとくずれにくく、おすすめです。すき間が少なく、重ならずに入るサイズを選びましょう。
厚揚げのフライパン一発南蛮漬け
こんがり焼いてから漬けるまで、フライパン1つで完結するビギナー向きの南蛮漬け。厚揚げにうまみとコクがあるから、大豆製品と野菜だけでも物足りなさは一切なし!
水菜とお揚げの炊いたん 梅しらすのせ
冷蔵庫にあると助かる油揚げと切りおき野菜で、困ったときの1品に。小松菜、チンゲンサイなどでもおいしくつくれます。
小かぶと煮干しの煮物
それぞれのうまみが合わさって、じんわりと深い味わい。煮汁をたっぷりと含んで柔らかいかぶが、うれしい。
よもぎ麩の田楽
春の香りのよもぎ麩(ふ)とこっくりしたみそがよく合います。お花見弁当にもぴったり。
がんもと水菜の煮びたし
がんもと水菜のうまみが、煮汁にもじんわりしみ込んだやさしい味わいの一品です。
かぶと厚揚げのだし煮
いつもの野菜の煮物も、おいしいだしなら格別。
しいたけと手綱こんにゃくの煮しめ
手綱にしたこんにゃくは箸でとりやすく、華やかです。うまみたっぷりのしいたけと、甘めに煮含めます。大人にも子どもにも喜ばれます。
春にんじんとゆで卵の煮物
乱切りにしたにんじんは、切り口が広いので火が通りやすく、厚みもあるので食べごたえもあります。
野菜の冷やしばち
野菜のうまみを引き出す、夏仕様の煮物。冷蔵庫で一晩おいた、冷たさもごちそうです。焼き干しの力強いだしは、冷やしても美味。
いり鶏
もも肉のうまみとしいたけのだしでふくよかな味に。鶏肉と野菜は炒めてから煮るのでコクのある煮物になります。
鶴小芋
鶴の飾り切りをした里芋の煮しめです。味がしみた里芋は味もまた格別のおいしさ!しょうゆを控えめに、ごく白く仕上げます。
たけのこと粟麩の梅煮
お総菜にも、おもてなしにも向くさっぱり煮物です。たけのこの皮で梅干しを包む、懐かしい味を思い出して。
大豆とひよこ豆のしょうが風味煮
ビタミンEが豊富な大豆とひよこ豆。美肌、疲労回復の効果も。食物繊維が豊富なれんこんやにんじんを合わせて、ビタミンB1を豚肉でカバーします。
精進なべ
がんもどきでコクを出し、麩でもっちりした食感を楽しみます。肉や魚のない精進料理で体がすっきり。
グリルマーボーなす
なすは油を吸収しやすいので、炒めずに魚焼きグリルで焼きましょう。みじん切りきのこでかさ増しするので、ひき肉は少量でも大満足です。
かぼちゃのそぼろあんかけ
甘辛いそぼろあんは、野菜にかけるだけで手軽なボリュームおかずになります。かぼちゃは煮込まず電子レンジにかけて、ホクホクした食感と甘さを生かして。
里芋のみそ煮っころがし
みそを加え、満足感のあるこっくり味に仕上げます。
ゆで卵のスパイス煮
このまま食べても、ラーメンにのせても。卵がしっかりかぶる量の煮汁でつくるのが、まんべんなく色をつけるこつです。
スパイシーラタトゥイユ
野菜を炒めてから蒸し焼きに。人気のラタトゥイユにスパイスをプラス。香り高く、飽きのこない一品です。
黒豆
日本は農耕民族で、黒豆は黒く日焼けするほど「まめ」に働く、という縁起です。黒々とまめに、健康に働けるようにという祈りを胸に、じっくりと煮含めましょう。
切り干し大根と昆布の煮物
切り干し大根のやさしい甘みに、結び昆布のうまみがアクセント。