厚揚げと長芋のみそ煮
煮汁がよくなじんだ厚揚げと、ホクホクの長芋。だしの効いたみそ味で、ご飯によく合う一品です。
黒豆
しょうがの風味ですっきりと仕上げます。甘みを抑えて豆本来の味が楽しめます。
ゆで卵とチンゲンサイのチリソース煮
卵とチンゲンサイを彩りもきれいに仕立てました。ねぎとにんにくをいためた香り油がアクセント。
オクラのサブジ風
サブジは“野菜の蒸し煮・炒め煮”のこと。オクラをカレーのスパイシーさとヨーグルトの酸味にからませて。
煮豆
凍ったまま詰めるサブおかず!ポイントは、汁けがほぼなくなるまでしっかりいることです。
結び昆布と大根の煮物
結んだ昆布は、見た目もよく、食感の楽しめます。いったん冷まし、食べる直前に温めると味がしみ込んで、さらにおいしくなります。
ふろふき大根
大きめに切った大根を昆布だしでじっくり煮ます。丁寧な下ごしらえが中まで柔らかく煮るコツです。柚子(ゆず)みそは電子レンジでお手軽につくれます。
さつまいもの塩煮
なると金時はあっさりした甘みで主張しすぎないので、どんな料理にも活用できます。皮をむいて2%の塩水につけてから煮ると、驚くほど口当たりがなめらかになります。鮮やかに発色するので、サラダや炒め物などにも。
なすとベーコンの炒め煮
なすは香ばしく焼きつけるのがおいしさの秘けつ。炒めてからだしで軽く煮ます。和のだしとベーコンが不思議と合い、ご飯がすすむ!
にんじんの重ね煮
冬の時季グンと甘みを増すにんじんを重ね煮に。幾重にも重なった層が美しく、お正月のおもてなしにもぴったりです。
里芋の白煮 柚子風味
しょうゆを加えずに里芋の白さを生かした煮物です。あっさり塩味が、柚子(ゆず)の香りを引き立てます。
エリンギと厚揚げの煮物
エリンギを輪切りにすると見た目がかわいいだけでなく、煮汁がよくしみ込み、柔らかな食感になります。
筑前煮
鶏肉と根菜などを炒めてから煮るコクのある煮物です。うまみたっぷりで、お弁当にも重宝します。
ひじきと干し野菜の煮物
干し野菜の煮物ミックスはもちろん、ひじきも乾燥のまま直接煮て、火を通しながら柔らかく戻します。だしを使わなくても、干し野菜のうまみでおいしく煮上がりますよ。
黒豆
おせちの中でも、実は難しくないのが黒豆かもしれません。特に今回のレシピはシンプルなものになってます。
くりのかか煮
風味を生かしておかかと煮た、素朴な一品です。くりの鮮度や大きさによって加熱時間が異なるので、様子を見ながら煮上げて。
いり鶏
うまみたっぷりの鶏肉でだしいらず!油で炒めるからコクが出て、ボリューム感のあるおかずになります。
ピーマンと桜えびの炒め煮
油で炒めてから煮たピーマンはすぐにクタッとして、桜えびの風味とうまみがしみ込みます。冷めてもおいしく、酒の肴(さかな)にも。
油揚げの袋煮
袋状にした油揚げに生卵を入れて煮るシンプルな袋煮。半熟卵がトロッと流れ、甘辛味の煮汁がジュワッと口の中に広がる一品です。
秋野菜の煮物
辛みごまだれと根菜は好相性。こっくりと煮含めた深い味わいが楽しめます。
かぶの彩り炊きあわせ
ふっくらと仕上げた炊きあわせは、寒い季節にうれしい一品。彩りが美しく、柚子の香りに気持ちまで癒やされます。かぶは繊細なので、丁寧な下処理をして、素材のおいしさを味わいます。
野菜のトマト煮
トマト味の煮込みはイタリアの代表的な野菜料理の一つです。一度にたくさんつくったほうがおいしいですよ。
山椒だんごとオクラの炊き合わせ
山椒(さんしょう)香るフワフワの肉だんごがうれしい、和のごちそう。だしのきいたやさしい味わいに、夏野菜でメリハリを加えました。
キャベツと揚げ玉のサッと煮
ベストコンビで簡単煮物。揚げ玉が煮汁を吸う前に食べたい。