なすとピーマンの鍋しぎ
まず最初になすに砂糖をまぶしておくと、しっとり柔らかでおいしさしみ入る鍋しぎに。なす農家の方に教えてもらった驚きのひと手間、ぜひお試しください。
里芋の梅煮
里芋と梅干しの相性は抜群!はちみつを入れて少し甘く仕上げるのがコツです。
ひじきのしょうゆ煮
ひじき以外の具を加えないので、利用範囲が広く、もちろんそのままでもおいしい。
なす1本で和風ラタトゥイユ
夏野菜を炒めてから蒸し煮にする人気のラタトゥイユ。なすやかぼちゃのおいしさがギュッと凝縮されます。青じその爽やかな風味がアクセントに。
刻み野菜の炒め煮
ちょっと辛めの味付けがご飯と相性抜群です。刻んだ野菜は色々とアレンジできます。
鶏肉とたけのこの煮物
顆粒だしを2回に分けて加えるのがポイント。
大根と厚揚げのごま煮
大根と厚揚げを煮たら、仕上げにすりごまを加えるだけで、風味豊かな一品になります。わかめの香りで充実の味わい。
筑前煮
フライパンで肉と野菜を炒め、そのまま煮るお手軽な煮物。甘辛味がしっかりなじんだ基本の和食です。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもぜひ!
小松菜と桜えびの煮びたし
しみじみとした味わいが、やさしくフワッと広がる一品です。おいしい煮汁ごと、どうぞ。
油揚げと小松菜の煮びたし
油揚げのうまみがしみた、おいしい煮汁ごといただきます。
けんちゃん
香川の郷土料理。本来「まんば」という青菜を使いますが、今回は簡単に小松菜を使いましょう。微妙な汁けとクッタリ具合がおいしい!
煮しめ
だしを使わず、具を一緒に蒸し上げた筑前煮風の簡単煮しめ。里芋はぬめりが出るため、大和芋を使います。だし代わりの鶏肉と干ししいたけのうまみが逃げず、おいしく仕上がります。
五目煮豆
コレステロール対策にすぐれた和食。作り置きできる常備菜なら毎日手軽に一品増やせます。 NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!コレステロール対策」で放送
レンジで簡単ラタトウィユ
野菜の味が凝縮!パスタにからめたり、バゲットにのせたり。牛乳とミキサーにかければ、ポタージュにもできます。
ごまみそふろふき大根
冬においしい、ふろふき大根。白みそや赤みそでつくることが多いたまみそですが、信州みそにごまを加えてコクをアップします。
干ししいたけの含め煮
コクのある甘さをじんわりとしみ込ませた煮物です。作りおきすれば、うどんやそうめん、おすしの具などにも。
ピーマンと油揚げの煮物
ピーマンは、和風の煮物にもよく合う素材。油揚げのうまみも楽しめます。
冷凍ごぼう・にんじんミックス(1)
ごぼうににんじんをミックスして、彩りと栄養をアップ!汁物や煮物におすすめ。
きのこのチーズ甘酢あん
チーズは炒めるときの味つけと、仕上げの2回に分けて加えます。甘酢あんとのコンビネーションが絶品です。
小松菜とちくわのサッと煮
小松菜は短時間で火を通すのが食感を生かすコツ。ちくわのうまみ、わかめとしょうがの香りが効いた充実おかずです。
かぼちゃとベーコンのこっくり煮
2つの材料でつくれるシンプルな煮物です。甘辛く煮たかぼちゃは、ご飯がすすむおいしさ。
えびとれんこんのアヒージョ
にんにく風味のオリーブ油で煮込むアヒージョ。スペインではカスエラという陶器の耐熱皿を使いますが、小さめのフライパンで手軽につくります。
春野菜の煮物
うす味に煮たい材料や、彩りよく仕上げたいものから先に煮て、徐々に味を濃くして煮含めていくのがおいしくつくるポイントです。