ふろふき大根
あっさり炊いた大根に、まったり甘い玉みそをかければこれぞ冬の幸せ!という味です。玉みそは、焦げつかないよう絶えず練るようにしましょう。
筑前サッと煮
煮るのは“サッと”でOK。材料の組み合わせで彩りよく、満足感のある煮物に仕上げます。
きのこのサッと煮
電子レンジでつくる2種類のきのこのシンプル煮物。なめらかな食感と甘辛い味でご飯のおともにぴったり。
セロリと油揚げの煮物
ほんのり甘いあっさり塩味の煮物。セロリのすっきりとした香りを生かします。油揚げを加えておかず度がアップ!
切り干し大根とひじきのごま煮
2種類の乾物と練りごまを合わせた、滋味深い味の煮物。練りごまのおかげで味が決まりやすく、煮汁もよくからみます。
切り昆布とさつまいもの煮物
切り昆布のうまみと甘辛味が、ホクホクのさつまいもに染みて、ほっこりするおいしさに。
にんじんとえのきの炒め煮
にんじんの甘みが引き立つ、やさしい味わいの炒め煮。だしをとったあとの煮干しを具に使って、ボリュームアップします。
おからと野菜の煮物
おから料理の筆頭にあげられる、定番の煮物。お弁当のおかずにも、おすすめ!
ひじきとごぼうの梅煮
しょうゆのかわりに加えた梅の風味がイキイキ。箸休めのつもりが、ついつい後を引きます。
簡単なす田楽
なすは大きく切ってボリュームたっぷり!濃厚な田楽みそで、ご飯がすすみます。電子レンジを使えば、焼きつけるだけでフワフワ&ジューシーな食感になります。
くわいの含め煮
小型の豆くわいを使います。おせち料理は黒っぽいものが多いので、これはあまり色をつけず、くわいの色を生かします。
ラタトゥイユ
水やスープを加えずに、野菜の持つ水分を引き出して煮るので、鍋でこそおいしくつくれる一品です。
オイスターいり鶏
おせちの定番の「いり鶏」をマキさん風にアレンジ!家族に驚かれること間違いなしの一品をお試しください。
ロール白菜の中国風うま煮
しょうが風味と濃厚すぎないコクで、白菜がたっぷり食べられる一品。冷凍でも、白菜のシャキッとした食感が味わえます。
れんこんの煮つけ
そのまま食べたり、すしの具にしたり。冷蔵庫で4~5日間保存可能。
まいたけの土手鍋風
かきの土手鍋をヘルシーに豆腐と野菜でアレンジ。まいたけが入った香ばしいみそが絶品です。
油揚げの袋煮
油揚げに具材を詰めて大阪風に甘辛く煮含めます。油揚げからジュワッとしみ出す煮汁と、あっさりした具の組み合わせが絶妙!
キャベツと油揚げのサッと煮
「煮汁」が決まっていれば、お揚げのうまみを生かしたおばんざいも5分でサッと炊き上がります。
根菜のふっくら煮
【ラクかみレシピ】食材ごとに大きさをそろえて煮上がりを均一に。煮ていくうちに堅くなる鶏肉は、途中で取り出します。
大根の土佐煮
しょうゆ味の汁でしっかり煮た大根に、削り節をたっぷりと。だしと削り節のダブルのうまみで、味わい深い煮物になります。
レタスのかにかまあんかけ
生のレタスにアツアツのあんをかけて、程よくしんなりさせるのがポイント。しょうがの香りがさわやかな一品です。
ひじきの煮物
「砂糖の分量をもう少し減らせないか」という試みを、定番の味に反映させたレシピをご紹介します。はちみつを加えることで、よりこっくりと、味わい深い仕上がりに。
鶏肉と野菜の含め煮
鶏肉と野菜のうまみがじんわりとおいしい一品です。下ゆでしたり、時間差で食材を加える煮方を覚えましょう。
中国風ラタトゥイユ
五香粉で香りをつけた、夏野菜のトマト煮。肉も野菜も薄切りにして、短時間で火が通ります。冷蔵庫で冷やして食べてもおいしい!