干し野菜の煮物
さまざまな乾物を取り合わせた煮物は、素朴でぜいたくなごちそうです。干すことでそれぞれのうまみが凝縮、たっぷり煮汁を含み、しみじみ豊かな味わいになります。煮ては冷ます、をくり返すと、煮汁がよりよくしみます。
ラタトゥイユ
フランス南部の野菜料理。夏野菜をオリーブ油で香りよく炒めて蒸し煮に。温かくても冷たくてもおいしく食べられます。
がんもどきとしいたけのおろし煮
しいたけのうまみが、がんもどきにしみこんでおいしい。仕上げの大根おろしが、味わいを引き立てます。
スナップえんどうとアスパラの煮びたし
サッとゆでた野菜をだしで煮た一皿は、柔らかな緑色が食卓を彩ります。
れんこんの酒煮
精進料理からヒントを得た一品です。だしのかわりにお酒で煮ます。
れんこん炒り鶏
れんこんと鶏肉だけのシンプルな煮物。粒の黒こしょうと仕上げの酢がアクセントになり、甘辛味をキリッと引き締めます。
油揚げと水菜の鍋
シャキシャキの水菜の歯応えが楽しい一品。だしとうす口しょうゆで上品な味わいに仕上げます。
にんじんと鶏肉の筑前煮風
にんじんと鶏肉、しいたけ。3つの食材のうまみを生した煮方で、だしを使わずにしみじみとおいしい和風煮物が完成!
ひじきの煮物
ひじきを炒めて風味とコクを出して、だしで柔らかく煮ます。調味料を時間差で加えてじっくり味を含ませて。毎日食べても飽きない味です。
れんこんの煮物
NHK「名医にQ:必ず続く!糖尿病対策 1食で600kcalのヘルシー料理」で放送
大豆の八角煮
チャーシューにピーナツの八角煮を付け合わせるのが本場広州の定番。大豆でつくっても、同じような味わいが楽しめます。
オクラの煮もの
夏野菜のオクラを、缶入りのトマトジュースで煮るだけ。
五目豆
水煮缶を使えば、電子レンジで煮豆も簡単。大豆に合わせて野菜も小さく切るとすぐに温まります。
絹さやと桜えびのサッと煮
脇役になりがちな絹さやですが、桜えびと組み合わせるだけで主役級の存在感に。
レタスとちりめんじゃこの有馬煮
サッと火を通したレタスは、シャキシャキした食感になり、美しい緑が冴(さ)えます。実ざんしょうの香りとピリリとした刺激がアクセントに。
里芋の煮っころがし
里芋の余分な水分が、蒸してから煮ることで抜け、煮汁をよく吸っておいしく仕上がります。
にんじんとえのきの炒め煮
にんじんの甘みが引き立つ、やさしい味わいの炒め煮。だしをとったあとの煮干しを具に使って、ボリュームアップします。
黒豆
しわがよるのもめでたさのうち。気軽に煮れば時間がおいしくしてくれる料理です。
セロリと油揚げの煮物
ほんのり甘いあっさり塩味の煮物。セロリのすっきりとした香りを生かします。油揚げを加えておかず度がアップ!
秋の精進煮
弱火で煮ることで野菜をほっくりとさせ、余熱でじっくり味を含ませた、この季節ならではの一品です。
切り干し大根とひじきのごま煮
2種類の乾物と練りごまを合わせた、滋味深い味の煮物。練りごまのおかげで味が決まりやすく、煮汁もよくからみます。
きのこのサッと煮
電子レンジでつくる2種類のきのこのシンプル煮物。なめらかな食感と甘辛い味でご飯のおともにぴったり。