エリンギといんげんのピリ辛きんぴら
手軽につくれてご飯にもお酒にも合う、うれしいおかずです。
卵とキャベツの和風炒め
炒めたキャベツと溶き卵だけでつくるシンプルな卵料理。しょうゆの香ばしい味わいが、ご飯のおかずにぴったり。
豚こま八宝菜
定番料理の八宝菜を豚こまでつくります。牛乳を加えてコクを出すのが、建太郎流。
ゴーヤーの白あえ
ゴーヤーは砂糖を合わせることで苦みがやわらぎます。豆腐はあまりなめらかにしすぎないほうが、ゴーヤーに負けない食べごたえに。
ひじきとおからの豆乳煮
おから+豆乳がとてもクリーミー。仕上げに使う白みそがコクを出し、まさに大豆が大活躍!ひじきが、味と食感、両方のアクセントです。
チーズカポナータ
多めの粉チーズで、こっくりと変身させます。しょうゆが入っているので、白いご飯に合うおかずにもなります。
やわらかきんぴら
だしで煮ながら味を含めていくので、きんぴらは大好きだけど、堅いごぼうが苦手な方におすすめです!
みょうがと枝豆の白あえ
枝豆の冴えた緑と、みょうがの薄紅色、豆腐の白が目にも鮮やか。驚くほど簡単にできる白あえです。
にらトマ豆腐炒め
ビタミンB1を含む焼き豆腐、その吸収を助けるにら、ビタミンCを含むミニトマト、という疲労回復にきく食材が満載。
和豆とじゃがいものごまマヨ和え
やさしい甘さの和豆と、ほくほくしたじゃがいもが、胡麻の香りが加わったマヨネーズによく合います。
にんじんのごまきんぴら
いためたにんじんは甘さが際立ちます。なので調味はしょうゆだけでOK。
焼きねぎの柚子こしょうマリネ
こんがり焼いた甘いねぎに、柚子(ゆず)こしょうをピリッときかせて大人の味に。これなら、1人で1~2本はペロッと食べられます。
豆苗としらたきの明太子炒め
しらたきと明太子に火を通してから、豆苗を加えてサッと炒め合わせて。しらたきのボリューム感で、食べごたえのある一皿です。
ごぼうの酢炒め
甘辛いきんぴらごぼうに、酢をプラスしてさっぱり味に。はし休めにぴったりの一品です。
白菜の信田巻き
油揚げに白菜をクルクル巻いた信田巻きには、スライスチーズを仕上げにのせて、コクとうまみをプラスします。
蒸し野菜と蒸し卵
野菜は皮ごと、卵も殻ごと、まとめて蒸す栄養満点料理。火加減の調整もいらず、シニアにもおすすめです!
えんどう豆と新じゃがのバター煮
バターの香りが新じゃがとえんどう豆の甘さをより引き立てます。
トマトの山かけ
トマトや梅干しの酸味とトロトロの山かけが意外なほど相性よし。ビールのおつまみとしても抜群!
さつま揚げときゅうりの酢の物
塩昆布がポイントの簡単酢の物。さつま揚げは薄めにスライスしましょう。
きのこの簡単マリネ
そのまま食べても、サラダや肉料理に添えても。数日間もつのでまとめて作っておくと便利。
レンジラタトゥイユ
電子レンジのみでつくるラタトゥイユ。材料を入れてレンジにかけるだけ。短い時間で常備菜が完成します。色鮮やかな野菜が食欲をそそります。
小松菜のおひたし
材料1つでつくる「つくりおき」おかずです。つけあわせ、お弁当にと便利な一品です。
ゆでなすのごまじょうゆあえ
ゆでて押して水けを出すと、うまみが凝縮し、弾力のある食感で、口当たりもなめらかに!余分な水分がないので保存可能で、味もなじみやすくなります。
もやしと揚げのサッと煮
油揚げのコクで淡泊なもやしをおいしく仕上げます。