白菜のごまあえ
たっぷりの白菜がペロリと食べられる、さっぱりしたあえ物です。好みで少量のごま油を加えても!
レンジ蒸しなすのごま酢あえ
電子レンジを使って蒸しなすを簡単につくります。ごまのコクとさっぱりした酢をきかせて。
煮しめ(白く煮る塩味)
煮物をつくるとき、いつも悩むのが塩加減。ご飯にぴったり合う煮物の塩分は、材料の重さのだいたい1.5% これを覚えて煮物上手に。
なすの揚げ煮
市販のめんつゆだけでつくる簡単でとびきりおいしい揚げ煮です。時間があればつゆにつけたまま冷ますと味がしみて美味しくなります。
にんじんの白みそマヨあえ
白みそにマヨネーズを混ぜた、甘さとコクが絶妙なバランスのあえ物です。ピーラーで薄切りにしたにんじんの彩りが、待ち遠しい春を思わせるサラダですよ。
ラタトゥイユ
オリーブ油でなすやピーマンを炒め、トマトの水分で煮込みます。温かくても、冷たくてもおいしく食べられるので、常備菜としても大活躍!
大根と油揚げのあえ物
しんなりシャキッとした大根。大根から出た水分はあえ衣の汁けとして利用し、風味豊かに仕上げます。
ふろふき大根
昆布のだしがじっくりしみこんだ大根をフーフー言いながら食べるのは、冬ならではのだいご味。
蒸しなすとちくわのからしじょうゆ
電子レンジで簡単にできるあえ物です。柔らかいなすと弾力のあるちくわの食感の違いが楽しい一品。おかずにも、酒の肴(さかな)にもなります。
ねぎの青い部分のチヂミ風
青い部分も捨てずに活用!卵や小麦粉を混ぜた生地に加えて香ばしく焼くと、一度にたっぷり食べられます。
根菜の煮物
大腸がん予防によいという食物繊維を含んだ食材をたくさん入れてつくった一品です。 NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!大腸がん」で放送
揚げ高野豆腐のピリ辛煮
高野豆腐は揚げてから煮るとコクが出て、生麩(ふ)のようなモッチリなめらかな食感に。ボリューム満点でご飯がすすみます。
ぎんぴら夏野菜
しょうゆを使わないから、「きん」じゃなくて「ぎん」ぴら。緑の野菜だけを集め、野菜の甘みを引き立てるシンプルな味つけです。
納豆せんべい
手軽にできるカルシウムたっぷりのおつまみ。冷めてもおいしい。子どものおやつにも。 NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!骨粗しょう症対策」で放送
しめじとまいたけのソテー
きのこの量はフライパンの底が見えるくらいがポイント。強火で手早く仕上げるのもコツです。
わけぎのぬた
甘みの強いねぎは、ぬたに最適。さりげなくこんな小鉢を出せるようになればうれしいと思える一品です。
高野豆腐と鶏肉の煮物
淡泊な高野豆腐は、だし、しょうゆ、みりんの比率を「15:1:2」にして、甘めに煮上げるとおいしい!
カリフラワーの中国風炒め
ゆでてそのまま・・・という食べ方になりがちな、カリフラワー。下ゆでなしで炒めます。コリッとした歯ごたえがくせになります。
夏野菜のだしびたし
野菜がたっぷり食べられてつくりおきにも便利なだしびたし。鶏ささ身を入れてボリュームアップ!メインのおかずとしても大活躍間違いなしです。
七福煮
お正月には縁起のよい7つの具をひと鍋で煮た煮物をどうぞ。青のりや白ごまの衣を着せて絹さやと柚子(ゆず)をあしらい、一層にぎやかに仕上げます。
切り干し大根の煮物
柔らかな切り干し大根にしみ込んだ煮汁がジュワッ!火を止めてから少しおいて煮汁を含ませるのが、おいしく仕上げるコツです。
菜の花と新たまねぎ炒め
ほろ苦い菜の花と、新たまねぎの甘さが絶妙な一品です。蒸し炒めにするので火が通りやすくなります。
たけのこのゆで方
春といえば、たけのこの季節。あらかじめゆでておけば、そのままサラダにしたり、焼いたり、煮たりと、さまざまな使い方ができて、とても便利です。
ミニトマトとブロッコリの梅おかかあえ
朝5分でお弁当おかず。トマトは種を取り、水けが出るのを抑えます。