セロリと桜えびのきんぴら
お弁当のもう一品にぴったりな副菜です。桜えびを軽くいためて、風味をよく出すのがポイント。
栗きんとん
おせちに欠かせない代表的な口取りです。水あめを加えてしっかり煮詰めることで、つややか、なめらか。
大豆とじゃこの煮物
口に広がる大豆とじゃこの香ばしさ。少し甘めに照りよく煮含め、ご飯にもお茶うけにも合う味になっています。
ひらひら大根と鶏だんごのあっさり煮
大根に適度な歯ごたえを残した、大根と鶏だんごの煮物。ホッとする味わいの煮汁にからめていただきます。
大判煮
野菜をたっぷり加えた鶏ひき肉を、縁起よろしく大判のようにまとめた煮物です。
揚げごぼうのディップ添え
ごぼうを香ばしく揚げました。子ども向けのたらこマヨディップ、大人向けの豆腐ディップを添えて。
揚げだし鶏
定番メニューの揚げだし豆腐を鶏肉に変えた食べごたえのあるおかずです。鶏肉は下処理によって柔らかく、つけ汁がからみやすくなります。
薄焼き
関西で人気のキャベツの薄焼き。しょうゆでいただきます。
れんこんのきんぴら
定番の副菜も割合でこんなに簡単に。
もやし炒め
手早く炒めて最後に緩くとろみをつけます。水っぽくならずシャキッとした理想的な仕上がりに。
にんじんのだし煮
材料1つでつくる「つくりおき」おかずです。つけあわせ、お弁当にと便利な一品です。
煮豆
煮豆は甘いに限ります。きょうより明日、明日よりあさってと、日を追うごとに味がしみこんでおいしくなります。
ひじきと長芋のわさびあえ
三杯酢につけたひじきは、さっぱりとしてシャキシャキした長芋と好相性。わさびをツンときかせて、サラダ感覚で召し上がれます。
なすと万願寺とうがらしのうま煮
目の覚めるようななす紺と緑が目を引くおばんざい。苦みの少ない万願寺は、甘辛の煮汁とよく合います。
揚げ野菜のさっぱりみそ和え
野菜を美味しくたっぷりいただける、ヘルシーメニューです。
春キャベツの炒め物
野菜いためは手軽でも、おいしく作るには意外に難しいもの。しっかりポイントをおさえておきましょう。
里芋のチーズみそ煮っころがし
チーズとみその発酵食品同士の組み合わせで、お酒にもご飯にも合う一品になります。里芋の代わりに、じゃがいもを使ってもおいしいですよ。
大根のおかか炒め
おかかのうまみでしっかりとした味つけにします。
カリフラワーとベーコンのソテー
こんがり焼いたカリフラワーに、ベーコンのうまみとにんにくの香りをからめた一品です。
かつおフレーク、キャベツ、たまねぎのマヨ炒め
かつおフレークと好相性のマヨネーズを炒め油と調味料のダブルに利用した一品。野菜がたくさん食べられます。