ツナ入りラタトゥイユ
野菜の蒸し煮をメインのおかずになるようツナを加え、バジルでくせを抑えます。なすは塩もみし、ギュッと絞ってから炒めると、油を吸いすぎることなくヘルシーに。温かくても、冷やしてもおいしい!
ブロッコリーとしめじの変わり白あえ
自家製カッテージチーズとゆで野菜のサラダ風あえ物。さっぱりしたあえ衣に、昆布茶のだしがおいしい一品。
ズッキーニのナムル
電子レンジのおかげで、ズッキーニが理想的なシャキシャキ食感に。ごま油のコクと香りが後を引くおいしさです。
たたき長芋の梅あえ
重さのあるすりこ木で長芋をたたき割りましょう。梅干しは甘いタイプではなく、昔ながらの酸っぱいものが合いますよ。
ピーマンのじゃこ煮
じゃこはサッと炒めて、うまみと香りを引き出して。
からみもち
切り餅のクイックレシピです。チンしたおもちに、大根おろしをたっぷりで。
干ししいたけとおからの炊いたん
出盛りのきのこを使った「秋味」のおからは、じゃこや干ししいたけのうまみを存分に吸って、しっとりした口当たりです。だしを使わなくてもこんなにおいしい、絶品&決定版のおからの煮物。
きゅうりのごま風味酢みそあえ
サラリとした酢みそがきゅうりを格別の味に仕上げてくれます。
水菜とお揚げの炊いたん 梅しらすのせ
冷蔵庫にあると助かる油揚げと切りおき野菜で、困ったときの1品に。小松菜、チンゲンサイなどでもおいしくつくれます。
油揚げのみどり酢あえ
きゅうりの緑が涼し気な「みどり酢」。簡単にできるので是非つくってみてください。
残り野菜のきんぴら
バターとめんつゆの風味でひと味違うおいしさに。
いんげんとひき肉のきんぴら
ごま油の香り、甘辛い味も大人気です。冷蔵庫で約3日間もつので、多めにつくっておいてもいいですね。
小松菜の煮びたし
炒め物のような簡単にパパッとつくれる煮物です。桜えびの風味を生かしてひと味アップします。
厚揚げのフライパン一発南蛮漬け
こんがり焼いてから漬けるまで、フライパン1つで完結するビギナー向きの南蛮漬け。厚揚げにうまみとコクがあるから、大豆製品と野菜だけでも物足りなさは一切なし!
小かぶと煮干しの煮物
それぞれのうまみが合わさって、じんわりと深い味わい。煮汁をたっぷりと含んで柔らかいかぶが、うれしい。
いんげんの甘酢しょうがあえ
新しょうがのすがすがしい香りが、さやいんげんのさわやかさを引き立てます。
焼きなすミント
イタリアでは、ナス科の野菜とミントの組み合わせは、いたってポピュラー。ミントの清涼感は、驚きと感動の味。
春にんじんとグリーンピースの炒め煮
ベーコンのうまみが加わった、付け合わせにぴったりの炒め煮。食べ飽きないおいしさです。
煮干しのきんぴら
だしをとった煮干しを甘辛のきんぴらに。
きのこのおひたし
好みのきのこを、蒸してあえるだけです!
焼きかぼちゃとししとうのマヨネーズあえ
香ばしく焼いた旬の野菜をマヨネーズであえるだけの簡単な一品です。かぼちゃを電子レンジにかけてから焼いて、時間を短縮!
えのきの明太炒め
これがあれば、白いご飯がすすみます。パパッとつくれて、お茶漬けやおにぎりの具材にもピッタリ。
大阪なすと豚しゃぶのナムル
大阪なすは、少なめのお湯で落しぶたをして蒸しゆでに。冷めたら、手で裂くのがポイント。味がからみやすくなります。
ハム、キャベツ、きゅうりのあえ物
中国料理でおなじみのあえ物もの味つけも、万能だれがあればラクラク。グッと本格的な仕上がりに。