きのこと鶏もも肉の南蛮漬け
香ばしく焼いた鶏肉と野菜を、うまみ酢につけました。ご飯にもお酒にもよく合います。
太しょうがと鶏手羽の甘酢あえ
太めに切ったしょうがをたっぷり使った、しょうが好きにはたまらない一品。甘酢だれがからんだ鶏手羽としょうがが、相性抜群です!
ししゃものエスカベーシュ
揚げた魚を酢づけにして長もちさせる「エスカベーシュ」。つけ汁にトマトを加えるのがポイントです。
小あじの南蛮づけ
揚げたての小あじを「南蛮酢」につけて、しっかりと味を含ませる南蛮づけ。酢の効果で骨ごと食べられます。
小あじの南蛮酢
カラリと揚げた小あじとアスパラガスを、さっくりとした食感で味わいます。
とうがんとあじの冷やし鉢
あじのうまみをたっぷり吸ったとうがんが、トロッと柔らかな冷やし鉢。冷やすほどにうまみがしみわたります。
あじの南蛮漬け
小ぶりのあじを骨まで柔らかく揚げて、ピリ辛の南蛮酢に漬け込みます。頭から骨まで丸ごと食べられますよ。
さけとなすの南蛮漬け
初秋の時期においしいなすとかぼちゃ。はしりのさけと合わせて南蛮漬けに。冷やしてもおいしい。
白身魚の南蛮漬け
しょうゆ味の合わせ酢に、たっぷりのねぎをプラス。揚げた白身魚の表面にしみ込んで、味わい深い南蛮漬けが完成!
さけとたまねぎのポン酢づけ
これ1品で野菜120g以上!たまねぎの食感とさけのうまみが、ポン酢しょうゆの穏やかな酸みとよく合います。
豚肉と根菜の黒酢漬け
冬においしくなる旬の野菜もたっぷり!豚肉を先に揚げて、そのうまみを油に移してから、野菜を揚げるのがポイントです。
にんじんの揚げづけ
油と酢でにんじんが2倍おいしくなります。お弁当はもちろん、大人のおつまみにも。
鶏肉の中国風南蛮漬け
特製の甘酢だれにくぐらせれば、しっかり味がなじんでおいしい!鶏肉のほか、揚げた豚肉や白身魚でも。
豚しゃぶの南蛮漬けのせ
豚肉をさっぱりゆでて、揚げなすの南蛮漬けをのせるだけ。香味野菜たっぷりの漬けだれが、食欲をそそります。
あじの南蛮漬け
干物は塩けのおかげで下ごしらえいらず。酢につけると冷めてもおいしい。
豆あじの南蛮漬け
南蛮酢につけた豆あじは、骨ごとおいしい!米粉だと一度に全部まぶしてからでも、カラッと揚げられます。
なすと豚肉の中国風にんにく漬け
つくり手はちょっぴり忙しくなりますが、「アツアツを食べてもらいたい」という心が伝わる一品。
チキン南蛮のヨーグルトタルタル
タルタルソースたっぷりのチキン南蛮も、ヨーグルトを使えばぐっと軽やかに。鶏むね肉はヨーグルトでマリネして、しっとりジューシー。揚げずに焼いて、さっぱりといただきます。
なすと鶏の塩から揚げ南蛮酢
なすは油と相性がいい!なすを素揚げにした、ボリューム感のあるメニューです。南蛮酢でさっぱりといただきましょう。
あじの南蛮漬け
【ラクかみレシピ】骨は二度揚げしてパリッと食べやすく。さらに南蛮酢に漬け込んで柔らかくします。
切り干し大根と野菜たっぷりあじの南蛮づけ
カラリと揚げたあじはもちろん、切り干し大根も、酸味と辛みのバランスがよいつけ汁と、相性抜群!
鶏の南蛮漬け
こんがり焼いた鶏肉とねぎに、しょうゆの風味と酢の酸味がしみたさっぱりおかずです。めんつゆを使うと手軽に作れます。
小あじの酢じめ
小あじは、塩をふり、酢でしめることで、風味を深めます。あじずしや、酢の物にも使えて、重宝します。
鶏肉と夏野菜の南蛮漬け
こんがり焼いた鶏スペアリブと野菜をめんつゆベースの南蛮液につけ、よくしみ込ませます。好みの野菜や切り身魚でも応用できます。