「揚げもの」のレシピ一覧

紅しょうがと枝豆の豆腐天 ~まる生Wおろしぽん酢がけ~
外はサックサク!中はもっふもふ♪ぱかっと半分に割ると、白、ピンク、緑のきれいな色合に目も喜びます。味付けはちょっと汗ばむ気候にもうれしい、さわやかコクじゅわな「ヤマサ まる生W(ダブル)おろしぽん酢」で決まり!!3種の生柑橘のさわやかさと、生しょうゆのまろやかな味わいが、淡白な豆腐料理にもぴったりです。大根と玉ねぎおろしのダブル入りで、さらに奥深いリッチな味わいに。

ヤマサ

まんまるチーズハットグ風
串に刺したチーズにほんのり甘い衣をつけて揚げた、韓国で大人気の屋台グルメの「ハットグ」。通常はホットドックのような形をしていますが、今回はまんまるいひと口サイズにすることで小さいお子様でも食べやすくしました。ホットケーキミックスでほんのり甘い生地に、「ヤマサ 絹しょうゆ」を加えることで甘さを控えて深みを出し、ほんのり和風に仕上げました。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

【変わり天ぷら】大葉揚げ
ヘルシーな豆腐を使った、3種類の変わり天ぷら。カリっと揚がった天ぷらに、「ヤマサ天ぷら専科」がよく合います。ポイントこのレシピは、磯辺揚げ、豆腐の土佐揚げと合わせて、【変わり天ぷら】になります。

ヤマサ

柿の種のリメイク 鶏のクランチ揚げ
おつまみの定番、「柿の種」のリメイクレシピ。余った柿の種は、から揚げの衣として使えば無駄なく使えます。しけってしまったものでも揚げ焼きすればカリカリになるので大丈夫。カリッとした食感が楽しいおつまみに変身します!

ヤマサ

作り置きの万能調味料!野菜くずのソフリット
もったいないを見直そう!いつもは捨ててしまう野菜くずを有効活用できる、おうちde食品ロス削減レシピ。「ソフリット」とは、野菜をみじん切りにしてたっぷりのオリーブオイルで揚げるように炒めた、イタリア料理に用いられる香味ベース。ミートソースやハンバーグ、チャーハン、スープ、カレーなど色々な料理に使えます。味付けは、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」1本にお任せ!和洋中の幅広い料理と馴染みよいので、作り置き調味料の味付けにピッタリです。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る ポイント保存容器に入れて冷蔵庫で4~5日、冷凍用保存袋に小分け冷凍して2~3週間ストックできます。"

ヤマサ

春菊とにんじんとイカのチヂミ風
焼肉屋さんでおなじみの1品のヘルシーアレンジ。 低カロリーで旨みのあるいかと、香りの強い春菊でシンプルな味付けながらおいしく 焼きあがります。春菊はカロチン・C・Eも豊富で、どちらも血液中のコレステロールを 下げるのに役立つ素材。 テフロン加工のフライパンを使って少なめの油で焼くようにしたほうが、 カロリーも低く、衣もパリッと仕上がります。ポイント加える野菜は生でも食べられるので衣に火が通ればOK。 火を通しすぎるとせっかくのいかが硬くなってしまいます。 なるべく、薄く焼くのがポイントです。

ヤマサ

まる生ぽん酢がしみた♪ザクッジュワッチキン
ザクザクに揚げたチキンにまろやかな「ヤマサ まる生ぽん酢」がしみ込んだ、ザクッ!ジュワッ!食感が魅力のメニュー。口に入れた途端、「ヤマサ まる生ぽん酢」と鶏肉の脂がジュワっとしみ出ておいしいですよ! わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

スティックチキンチーズフライ
子供が食べやすいスティックフライを更に食べやすく、ほんのりチーズ味に。つなぎの役目のマヨネーズに「ヤマサ 鮮度生活 北海道昆布しょうゆ 塩分カット」を混ぜる事でマヨネーズの酸味とクセを和らげ、優しく深みのある味にします。お弁当やおつまみにもおすすめです。

ヤマサ

みんなのレシピ:鶏と枝豆の唐揚げ
おつまみの定番「鶏の唐揚げ」と「枝豆」を合体させたら、これまた美味!!揚げ物が苦手な私でも、カラッといい色に揚がりました。 ※ヤマサ×FOODIESレシピコラボ企画「父の日グランプリ2014」レシピオーディションより、Chanaさまのレシピです。

ヤマサ

鮭となすの油淋鶏風
衣を付けてサックリ揚げた鮭に「ヤマサ まる生W(ダブル)おろしぽん酢」と刻みねぎをたっぷりかけて油淋鶏風に仕上げました。素揚げしたなすも加え食感の違いも楽しみます。大根と玉ねぎのダブル生おろしが鮭となすに絡みやすく、フレッシュな柑橘の酸味でサッパリとしたおいしさに仕上がります。たっぷり加えたねぎの風味が食欲をそそります。

ヤマサ

和風とんかつ
大根おろしと「ヤマサ昆布ぽん酢」でいただく、サッパリ和風とんかつ。豚は揚げた時縮むのを防ぐため、最初に包丁数カ所で丁寧にスジ切りをすると、形よく仕上がります。また、パン粉は粒が大きい方が、歯ざわりがサクサクしてオススメです。

ヤマサ

たこの唐揚げ
たこは脂質、糖質が共に少なく低カロリーなうえに、皮膚の新陳代謝を促進するコラーゲンも含まれています。サッと揚げて、「ヤマサ昆布ぽん酢」とレモンでサッパリと。

ヤマサ

餃子のリメイク チーズ巾着
ついつい作り過ぎてしまう餃子のタネを使ったリメイクレシピ。油揚げをよく焼く事で表面がパリっとし、中はジューシーに。仕上げにしょうゆを焦がして絡める事で、香ばしさと香りが際立ちます。

ヤマサ

鱈から揚げ梅だし仕立て
甘旨で上品なだしと梅の酸味がアクセントとなり、見た目も上品な仕上がりとなる一品です。フライパン調理でおいしく出来上がります。お父さんの日本酒のアテにどうぞ! わかりやすい動画はこちら
