キムチ鍋(チーズ納豆もち巾着)
「納豆」と「チーズ」発酵食品の相性は抜群!!熱々のキムチ鍋でとろけたチーズともちをお楽しみ下さい。
ねぎのすき焼き
いつもは脇役のねぎをたっぷり使って主役にしましょう。フライパンでつくるから超簡単。ねぎを立てて入れるのがポイントです。体も心も温まります。
冬野菜の肉みそ鍋
子どもから大人まで人気の肉みそ味を、鍋物で!肉みそベースのこっくりしたスープをからめたら驚くほどたっぷりの冬野菜が食べられます。
和風スンドゥブチゲ
柔らかい豆腐やあさり、肉を煮込んだ韓国風の鍋物を和風のみそ味にアレンジ。赤とうがらしのかわりに柚子(ゆず)こしょうで、ホットな辛みをつけました。
芋煮
【郷土料理 山形県】秋の風物詩、「芋煮会」のレシピ。
牛肉と野菜たっぷりのチゲ
2種類のみそとコチュジャンを合わせた薬念(ヤンニョム)で、スープに複雑な味わいを出しましょう。肉と野菜がたっぷりで栄養バランスがよく、ボリュームもたっぷりですよ。
かきと豆腐のチゲ
かきとあみの塩辛のエキスが濃厚に出たぜいたくな味わいのスープ。
透明なスープの色に、「これがチゲ?」と驚く人も多いのでは。
鶏の水炊き
最大かつ唯一のコツは、鶏肉の下ゆでにあり!水からゆでて、アクと臭みを除いておけば、澄んだおいしいだしがとれます。鶏を主役に、定番具材といただきましょう。
じゃがいものだんご汁
じゃがいもの甘みがおいしいだんご汁。だんごは丸めてから軽くにぎって凹凸をつけるのがポイント。
かす汁なべ
旬のぶりと根菜を具にした、なべ仕立てのかす汁です。酒かすの風味とコクが食欲をそそります。
キムチ鍋
あさりのうまみをベースにした魚介系キムチ鍋。キムチは2回に分けて加えると、うまみも風味も生かせておいしく仕上がります。
アスパラおでん
洋風料理になりがちなアスパラガス、実は和風の味付けにもよく合います。ご飯がすすむ、ちくわにはさんだ、ユニークな煮物の出来上がり!
ごちそう うどん鍋
だしで、うどんと野菜、肉や魚介など、季節の材料をいっしょに煮込む関西独特の鍋です。
しゃぶしゃぶ
肉より野菜を先に煮て、たまねぎの甘みやしいたけのうまみが出た煮汁で牛肉をしゃぶしゃぶします。
寄せ鍋
“鍋の素”に水を注ぐだけで、定番鍋ができ上がり!海鮮も野菜も旬の食材を入れてたっぷり楽しみましょう。
わかめのしゃぶしゃぶ
栄養豊富で低カロリーなわかめを、シンプルにしゃぶしゃぶでいただきます。
鶏の水炊き
30分くらいの煮加減だと、水炊きでも肉だけでなく、程よくうまみの出た汁もおいしいです。
芋煮風汁
里芋を牛肉や野菜と一緒に大鍋で煮込む芋煮は、東北地方の郷土料理です。簡単にアレンジしたレシピで、里芋と牛肉の相性がバツグン。
コン夜はサイ高! コンサイ汁
骨付きの鶏肉と野菜からおいしいだしがたっぷり出て濃厚な味に。一口含めば、ほんわか幸せな気分。
かきのみそ鍋
「カリカリベーコンみそ」を使った鍋は、かき特有のくせが消え、煮汁のうまみがより濃厚になります。淡泊な野菜や豆腐にもそれぞれの味がしっかりしみて、美味しいですよ。
きのこ鍋
きのこのおいしさを存分に楽しめるシンプルな鍋です。いろいろなきのこに干ししいたけも加えることで、うまみたっぷりのスープになります。
受かれー鍋
火が通りやすい食材を使ったお手軽なカレースープ風の一品です。夜食などにぴったりです。
煮込みいらずのほうとう
時間をかけて煮込まなくても、「液みそ とん汁専用」で、しっかりとした味わいに仕上がります。
白菜のすっぱ鍋
発酵させた白菜でつくる台湾や中国の鍋を、酢漬けにした塩もみ白菜でアレンジ。混ぜるだけの濃厚なごまだれも絶品です。