鶏肉とレタスのナムプラー鍋
魚のうまみが凝縮したナムプラーを、スープのだしとして使う絶品鍋!びっくりするほど味わい深く、レタスとも好相性です。
鶏つくねの温(ぬく)み綿椀(わん)
ぬくみ綿とは「布団」のことで、つくねに餅の布団をかぶせたような上品な椀です。餅に箸を入れたときの意外性も魅力。
豚だんごのしょうが豆乳鍋
豆乳の煮汁のコクに、ミニトマトの酸味としょうがの清涼感でさっぱりといただけます。豚肉もこんなだんご状にすれば、目先が変わって喜ばれますよ。
焼き白菜鍋
白菜を色づくくらいまでよく焼いてから煮るのがポイントです。煮るだけでは出せない、白菜そのものを濃縮したような味わいを楽みましょう。
トマトと豚の夏のすき焼き
冷房で冷えた体が温まる、夏の鍋です。火を通して柔らかくなったトマトが絶品!薬味をたっぷり入れた卵につけてどうぞ。
キムチ鍋
豚肉をベースに白菜キムチのうまみと辛みを生かしたコクのあるピリ辛鍋です。下ごしらえが簡単で、煮込む時間も短めですよ。
白みそ仕立ての豚汁鍋
みんな大好きな豚汁を白みそ仕立ての鍋にアレンジしたレシピです。
豚肉とえのきの豆乳鍋
「鍋つゆじょうゆ」に豆乳を加えて、クリーミーでこっくりとした豆乳鍋をつくります。豚肉の甘みともぴったり!
きのこと海鮮のピリ辛鍋
オリジナルはみつばの代わりにミントをのせる、中国・貴州で流行の鍋。ピリ辛のスープで温まってください。
すき焼き
ねぎと牛肉をフライパンで焼き、そのまま仕上げます。すき焼き用の甘辛い煮汁、割り下をつくっておくので味つけが簡単。
たらなべ
たらの身だけだと淡白なので、アラを使って煮汁にうまみとコクを出しました。
大根のおでん
昆布だしのうまみを大根にしっかりと吸わせましょう!白い練りみそはたっぷり、赤い練りみそは少なめにつけるのがポイント。
石狩鍋
昆布だしでじっくり煮た野菜の甘みと鮭(さけ)の塩けが絶妙のバランス!牛乳とバターのコクが、みそ味にまろやかな風味を与えます。
肉おでん
牛すね肉でとっただしでおでんの材料を煮込んだ、和風ポトフ。削り節と青のり粉をふっていただくと、ひと味違ってまたおいしい。
韓国風すき焼き
韓国風の甘辛味に下味をつけた牛肉と、細切りにした野菜を彩りよく並べれば、見た目も味も、ばっちり!
すいとんスープ
ちょっとご飯が足りない、というときに重宝するボリュームスープです。
里すき
ほんのり甘辛くすき焼き風に煮た里芋は、どこかホッとできる、素朴でやさしい味わいです。煮汁をからませながらいただきます。
鶏の水炊き
弱火でじっくり煮込んだ鶏肉は驚くほど柔らかに!汁に溶け出したうまみが野菜にじんわりとしみてます。
すき焼き
まずは牛肉をサッと焼き、割り下をからめて味わいます。次に具材と一緒に煮ながら食べて、牛肉のおいしさを堪能!
きのこと豆腐のチゲ
人気の韓国風の鍋物です。あさりと昆布、キムチのうまみで味わい深いピリ辛味。エリンギや豆腐にしっかりなじみます。ナムプラーが味の決め手。
かぶおでん
大根の代わりに、味も入りやすく火が通りやすいかぶを使ってスピードアップ!かぶの甘みはもちろん、鶏肉から出るだしがおいしさのポイントです。
豚肉と春野菜のキムチ味しゃぶ
お好みの具材を足していただいても美味しく召し上がれます。
あっさりおでん
だしだけで煮たおでんに、田楽風にごまみそをつけていただきます。このみそが根菜によく合いますよ。
大豆づくしの豆乳鍋
豆乳入りのだしに、豆腐や厚揚げ、油揚げまで入れた「大豆づくし」のお鍋です。浅めのお鍋に具をきれいに並べると、見た目も、つくるのも、食べるのも楽しくて、増々おいしくなりますよ。