梅肉酢鶏
酢豚の酢を梅干しに、豚肉を鶏肉にかえてアレンジ。コクがあるのにさっぱり爽やか。いくらでも食べられそうです!
豚ひき肉とれんこんのきんぴら風
練らずに焼いたひき肉は、しっかりしたかみごたえに。隠し味の梅干しでさっぱりと仕上げています。
なすとゴーヤーの焼きしゃぶ 梅だれがけ
すぐに火が通るしゃぶしゃぶ肉は夏料理の味方!彩りの違う野菜と合わせて鮮やかな梅だれをかければ、あっという間にごちそうに大変身。
シャキシャキじゃがいもの梅わさびあえ
せん切りじゃがいもをサッとゆでて歯応えを残します。わさびがピリッと効いて、酒の肴(さかな)にもぴったり。
れんこんと鶏肉の梅煮
れんこんと相性抜群の梅干しを使った煮物。鶏肉や梅干し、昆布のうまみをしみ込ませ、ホックリと仕上げます。
鶏の照り焼き 梅ごま風味
照り焼きの甘みと梅の酸味が絶妙のバランス。青じそではさめば、彩りもきれいに。
たまねぎ、にんじん、鶏手羽の梅みそ煮
みそと梅干しで、じっくり煮込みました。鶏の手羽元とこんにゃくでボリュームがでます。
梅のせ卵とじうどん
最後にのせた梅干しを、くずしながら味わいます。卵のまろやかさと梅の甘酸っぱさは、絶妙の相性です。
手巻きずし
それぞれが好きな具を巻いて食べる!この手軽さが、手巻きずしの魅力です。気のおけない人たちとにぎやかに食べた懐かしの味。
ナィス!チャーハン
なすは塩水につけ、水けを絞ってから炒めると余分な油を吸わず、本来の風味と食感が生かせます。
ミルフィーユカツ
薄切り肉、梅肉、青じそを何層にも重ねて衣をつけた和風カツ。3つの素材のバランスが絶妙で、くせになるおいしさ。
焼きさばと梅の炊き込みご飯
福井県名物の「焼きさば」を簡単に再現し、炊き込みご飯の具として使います。香ばしく深い味わいのさばと、梅干しの酸味が好相性です。
冷やし梅だれそうめん
ツルリとのどごしのよいなすの食感が涼やか。そうめんとなすは同じ湯でゆでて、時短&省エネに!
梅干しだし
だしに梅干しを入れて煮出します。ほのかな梅の酸味と香りが隠し味。
梅干しの炊き込みご飯
梅干しを煮出した汁とだしを混ぜ込んだまろやかな酸味の炊き込みご飯です。高菜漬けがいいアクセントに。
たたき梅ミックス&梅ドレッシング
服部真湖さん得意の保存食。いろんな料理にアレンジできます。
ごぼうと鶏の梅ぇ煮
ごぼうに鶏肉のうまみと梅干しの甘酸っぱさをしみこませると、思わず「うめぇ!」と言いたくなる常備菜になりますよ。
たたききゅうりの梅わさびあえ
たたききゅうりの表面にできた凹凸にあえ衣がよくからみ、味がよくなじみます。木べらで押せば、きゅうりが飛び散らず、簡単!
梅ご飯
和風と洋風がミックスされたような新鮮な味わいの混ぜご飯。
さばの和風チリソース
油で揚げると、逆にさばの余分な脂が抜け、軽みのある一品に。すっきりとした和風ソースで、さっぱりと。
ゆり根の炊き込みご飯
昆布と塩だけで炊いた、シンプルなご飯で。口に入れると、ホックリ、やさしい甘みと、わずかなほろ苦さがほどけます。
鶏むね肉の梅豆苗炒め
筋肉をつけるために大切な「高たんぱく・低脂質」の食材といえば、鶏むね肉。梅干しと組み合わせて、酸味が後引くさっぱり味に仕上げます。疲れにくくかっこいい体をめざしましょう!
みょうがの梅漬け
【毎日きちんとお弁当】梅干しの酸味とみょうがの香りが相性抜群!メリハリのある味なので、暑い時季も箸がすすみます。
梅ちりめんじゃこパスタ
梅干し入りのソースはオリーブ油を加えて、コクとまろやかさをプラス。ちりめんじゃこはサッとゆでると柔らかく戻り、臭みも抜けます。