ざるうどん 長寿だれ
くるみとみそのコクに、梅干しやしょうがが加わった、濃厚なのにさっぱりとしたつけだれをつけて。
梅とわかめのツナあえ
梅の酸味でコクのあるツナがさっぱり。ご飯がすすむ一品です。酒の肴やおにぎりの具にもおすすめ。
オクラとろろ
オクラのおいしさをストレートにいただきます。梅肉をのせれば、色鮮やかに。冷やせばさらに甘みを感じます。
おもてなし茶碗蒸し
具は白身魚だけのシンプルな茶碗蒸し。手軽につくれる梅だれをかけて、味も見た目も料亭風に!
いわしの梅煮
脂ののったいわしは、梅干しを加えて煮ると独特のくせが出にくくなり、さっぱりします。しょうがは太めに切って歯ごたえを楽しみます。
牛肉と長芋の梅塩煮
長芋は火が通りやすいので、煮物もスピーディー!うまみ素材を賢く使えば、だしをとる手間も省けます。サッと煮とは思えない、じんわりと滋味深い味わいを楽しんで。
いわしの梅煮
いわし本来の持ち味を最大限に楽しめるよう、しょうゆは使わずに、たっぷりの酒と梅で煮ます。しっとりとなめらかで、やさしく上品な味わいです。うまみたっぷりの煮汁は味を調えてソースにし、いわしにからめながら、いただきます。
阿川家の鶏めし
スープで炊いたご飯に、いろいろな味の具を好きなだけのせて食べる、阿川家を代表する料理です。
白身魚のレンジ蒸し 梅じょうゆだれ
野菜の上に切り身魚をのせ、レンジでふっくらと。淡白な白身魚に、梅の豊かな香りのたれが相性抜群。
豚バラと白菜の梅昆布炒め
梅干しと塩昆布、2つのお手軽うまみ食材を組み合わせて、いつもの炒め物をパワーアップ。
梅肉だれ
梅干しができたら、酸味の程よい梅肉だれをつくっておくと便利です。用途は多種多様、おすすめです。
鶏もも肉と長芋のソテー 梅わさびだれ
こんがり焼いた鶏肉と長芋に、さっぱり味のたれをかけていただきます。わさびの風味がおいしい。
牛肉の梅しそごま炒め
奥深い味わいの梅干しに歯ごたえよい長芋の炒め物。長芋の代わりにたけのこ、大根、さつまいもなどでも。
手羽元と里芋の梅煮
手羽元と里芋を香ばしく焼いてから煎り酒で煮詰め、秋らしいほっこりとした煮物に。まろやかな味わいに、梅の酸味がアクセントになります。
ゴーヤーとたこの梅あえ
梅の香りとゴーヤーのほろ苦さが暑い季節にうれしい。サラダ感覚でたっぷりと食べられます。
ポテト梅サラダ
練りごまと梅干しの塩けが、シンプルながらもコクのある深いおいしさに。皮ごとゆでたじゃがいもはうまみが濃く、水っぽくなりません。
かっぱ巻き2種
みずみずしいきゅうりを、梅かつお、しょうがみその2種類ののり巻きに。サラダ感覚でどうぞ。
たいあらの爽煮
梅のさっぱり感とすだちの香りが引き立つ爽やかな爽煮(さわに)に、たいと白菜がよく合います。臭みがなく、やさしい味なので煮汁までおいしく食べられますよ。
ひじきの梅サラダ
ひじきと野菜に、梅の風味を生かしたノンオイルドレッシングをかけたサラダです。香ばしい油揚げがアクセント。
梅の甘露煮
梅干しの酸味が甘さのなかにもほんのりと残っていて、意外なおいしさを醸し出します。
牛肉の混ぜご飯弁当
卵と牛肉でたんぱく質がしっかりとれる、育ち盛り、食べ盛りにピッタリのお弁当。野菜は保存のきく冷凍、缶詰、漬物など保存のきくものばかりなので、常備しておくと、買い物ができなかったときなどにとても便利です。
里芋と鶏肉のもみじ揚げ
黄身衣に梅干しを入れて、もみじに見立てます。ほのかに香る梅が里芋のねっとり感とよく合っておいしい。
焼き帆立てとみょうがの梅肉あえ
初夏を感じさせる梅肉だれで、さっぱりといただくあえ物。焼いた帆立てとみょうがの相性は絶妙です。