みょうがと枝豆の白あえ
枝豆の冴えた緑と、みょうがの薄紅色、豆腐の白が目にも鮮やか。驚くほど簡単にできる白あえです。
アッという間のうなずし
器にご飯、具を盛って、合わせ酢を回しかけてあえる、カツ代流かけ回しずし。うなぎの代わりに小さめの焼きアナゴでもおいしい。
さばのつけ焼き
つけ汁はしょうゆ・みりん・酒の割合(2・1・1)で覚えておけば間違いなし。弁当のおかずにもどうぞ。
ぬか漬け
奥行きのある、味わい深いぬか漬けを楽しみましょう。
とうもろこしご飯
素材の甘さと風味が際立つ味。水の代わりにとうもろこしだしを使いました。
夏の香りずし
作りおきができ、豪華で簡単。「牛肉のたたき」を使ったおすしを紹介。みょうががきいています。
きゅうりの冷たいおすまし
きゅうりの食感が決め手の、爽やかなおすましです。
更紗(さらさ)あえ
色とりどりの更紗模様を思わせる、しょうがの風味もさわやかな、夏を思わせる一品です。
ねっとり里芋のそぼろあん
しっかり味を含ませた里芋にトロッとからまるあんが絶妙です。コクのある味わいは、晩ごはんの主役になる満足感。
ニッポンのサラダ
和の薬味野菜、和風ドレッシングであえる。だから、ニッポンのサラダ。
あさりと豚肉の香り蒸し
味つけは、めんつゆを豚肉にもみ込むだけ。ご飯がモリモリすすむ一品です。
薬味たっぷり豆腐冷や汁
ごまとみそが香る、のどごしのよい冷や汁です。夏は体を冷やしがちなので、冷や汁はあえて冷やさず、常温で食べるのがおすすめです。
セロリとみょうがのしょうゆ酢漬け
「しょうゆ酢の素」に昆布や赤とうがらし、しょうがやにんにくを足していろいろなおいしさが楽しめます。
豚肉とみょうがの甘酢ソテー
豚カツ用の肉が、たった7分で驚くほど柔らかい焼き上がりに。すし酢を使うので、さっぱりしつつもコクのある味わいです。
梅干しだしの冷やしうどん
口の中いっぱいに広がる梅の風味。のどごしよく、清涼感あふれる一品。
トマトとたこのちらしずし
トマトとたこの赤が華やか。具と合わせ酢を先に混ぜておけば、すし飯をつくる手間も省けます。
カリカリチキンとそうめん
コーンフレークの衣で揚げたチキンとそうめんを合わせて楽しい献立に。食感に変化がついて、いつもとはひと味違うおいしさになります。
ばぁばのぬか漬け
ぬか床は何よりも「手入れ」が大事。ぬくもりのある手でよく混ぜることです。野菜からうまみが出て少しずつおいしくなっていきます。
青じそしば漬け
本格的なしば漬けは、時間をかけて乳酸発酵させた赤じそ漬けですが、青じそを使った簡単レシピをご紹介。
和風みょうがの甘酢漬け
みりんの甘み、昆布のうまみで酢の酸味の角が取れ、まろやかな味わいに。