ツナ2色サンド弁当 中高生向け
食べ盛りの子どもには、ボリュームのあるおかずをプラス。トーストしたパンでボリュームアップ!
豚ひきうの花
単調な味になりやすいおからを、豚ひき肉のうまみで味わい深く。たっぷりの煮汁で煮て、しっとり仕上げるのがコツです。
さけずし
味出しになるさけフレークと、サッとゆでた野菜で彩りもきれいに。ごまの香りで食欲もアップ!
たらこのスクランブルエッグ
卵にゆっくり火を通すことで、たらこがつぶれず、ふんわりします。野菜をたっぷり添えて目でも楽しみます。
絹さやと鶏ささ身の卵炒め
時短の秘けつは「湯通し」です。絹さやのシャキシャキした食感を楽しんで。
豚汁
具を炒めて、煮干し粉を水とともに加えると、しっかり味が出ますよ。コクのある深い味わいを楽しみましょう。
かきのみそなべ風
底が広く浅いフライパンでつくるので、水分がほどよくとんで、こっくりとした仕上がりに。
ぶり大根
ぶりは口の中でほどけるような、感動の柔らかさ。こっくり味の煮汁がからんで、箸が止まらぬおいしさです。
爽煮椀
豚こまをごく細く切るには、一度凍らせるのがポイント。仕上げにこしょうをふってさわやかな爽煮椀(さわにわん)に仕上げましょう。
豆腐と絹さやの炒め物
上品でやさしい味わいが、口の中で広がる素材の歯応えの違いをお楽しみください。
春野菜のクリームミートボール
ホワイトソースを使わずに、春野菜の味わいを楽しむミルクシチューです。鶏ひき肉の肉だんごを牛乳で煮て、ゆでた春野菜と合わせます。
長芋と結びお揚げの炊いたん
長芋は「亀甲」、油揚げは「結び」の形にしておめでたさを演出。調味料は控えめにして、素材とだしのおいしさを生かします。
鶏ひき肉の茶碗蒸し
卵液にひき肉と野菜を混ぜた、主菜になる茶碗蒸し。ひき肉から出るだしで、うまみもたっぷりです!
絹さやと豚肉のごまだれあえ
ごまだれは、ねぎとラーユを加えるだけでグッと味がしまり、よりおいしくなります。急ぐときは、市販のごまだれを使ってもOK。
春のごちそうサラダパスタ
3種の豆が共演する、ぜいたくな一品。イタリアンパセリ、バジルの代わりに、からし菜やレタスなど好みの葉野菜を入れてもおいしい。
絹さやとクレソンの梅スープ
鶏もも肉は1枚丸ごとだしで煮て、うまみを存分に引き出して。絹さやとクレソンは最後に加え、香りと食感を楽しみましょう。素材を最大限に生かしたシンプルレシピです。
凍り大根と手羽先の炊いたん
大根は、冷凍すると保存性が高まるだけでなく、味のしみこみがよく、煮物に最適。使うときは、凍ったまま煮汁に入れてOK。手羽先の代わりに牛すじと煮るのもおすすめです。
鯛みそ丼
焼いてほぐした鯛(たい)の身を、いり煮にしてつくる「鯛みそ」。コクのある甘めのみそ味で、ご飯がすすむこと間違いなし!
フライパン肉じゃが
ホクホクのじゃがいも、しみじみとしたうまみがたまらないおいしさです。
絹さやとグリンピースのプルコギ丼
甘辛のプルコギに、絹さやとグリンピースの食感をプラス。キムチを添えるとさらにご飯がすすむ味に。煮汁もたっぷりかけて召し上がれ。
みそ三平汁
さけのうまみと塩けを生かした、具がたっぷりの北海道の郷土料理です。