冷や汁
サラサラとかき込める冷や汁は、暑いときに食べるとおいしさは格別。冷たくしても、みそ汁を濃いめにつくると味がぼやけません。
あじと野菜のマリネ丼
薬味たっぷりでサラサラ効果をアップ!
新ごぼう入りさつま揚げ
少し甘めの味つけで、鹿児島や沖縄の「つけ揚げ」風。甘く味つけすることで、魚のうまみが出ます。
しいたけの肉詰め焼き
やさしいあじわいのつくねに、しいたけのうまみ、バターじょうゆのコクの組み合わせが絶妙です!
白菜の即席漬け
市販の浅漬けをアレンジします。シャキシャキとした歯ごたえで、ビーフステーキのあとあじがすっきり。
あじの混ぜずし
あじの刺身は、たたき用を使えば切る手間いらずで簡単!いり卵のほのかな甘みと、しょうがと青じそで豊かなおいしさ。
あじの干物の炊き込みご飯
こんがりと焼いたあじを、炊き上がりに加えて蒸らすだけ。わけぎを盛る直前に加えて、色と香りをプラス。
あじのブルスケッタ
白ワインでくせを取ると同時に香りをつけてバジルを混ぜ込んだイタリア風あじのたたき。パンとは好相性です。
あじの干物のアクアパッツァ
魚介を白ワインと水で煮た料理・アクアパッツァを和風にアレンジ。干物でつくるから魚の下ごしらえなしで手軽です。
あじの南蛮漬け
干物は塩けのおかげで下ごしらえいらず。酢につけると冷めてもおいしい。
あじのおすし
酢じめしたあじに、きゅうり、いり卵、たっぷりの薬味で、彩りと食感を添えます!
越冬きのこ鍋
骨からだしが出るので、必ず骨付きで。あじは柚子(ゆず)こしょうと昆布茶のみ。粉寒天を入れるから体にもよく、きのこに味がからみます。
あじとたまねぎの三杯酢
刺身を器に盛って塩をして、たまねぎのスライスをふんわりのせ、三杯酢をかけるだけですが、食材がお互い引き立てあう一品。食べる時に、さっくりあえるのがポイントです。
あじずし
神奈川県の郷土ずしとして、古くから愛されてきた「あじずし」。酢じめにして身の引き締まったあじの、さっぱりとしたおいしさをお楽しみください。
きゅうりとあじの干物のおろしあえ
味つけのポイントは、あじの干物。ほぐし身の塩味とボリュームが加わって、小鉢ながらも満足できる一品に。
豆あじの素揚げ おろしめんつゆがらめ
二度揚げにするから、香ばしい!そのうえ、大根おろしで、さっぱりとして食べやすい。
マドレーヌのアングレーズソース添え
卵と牛乳の風味豊かなソースをつけて、ひとあじ違ったマドレーヌをどうぞ。
あじのアクアパッツァ
アクアパッツァは、新鮮な魚をブイヨンなどを使わずに水だけで煮る豪快な漁師料理。使うのはとれたてのあじと自家製ドライトマト。最小限の材料で最大限にうまみを引き出すのが日高流。
あじのづけ丼
刺身をしょうゆ漬けにするづけ丼です。まぐろの赤身がおなじみですが、あっさり味のあじにもピッタリです。薬味の香りと食感がおいしい。
あじのハーブ焼き トマトソース
ハーブをふるだけで、おなじみの塩焼きがたちまちおしゃれに大変身。トマトソースは混ぜるだけ!さっぱりいただけます。
あじフライサンド
フワフワ、サクサクなあじフライをいちばんおいしく食べるには、これで決まり!食パンを焼かないのがポイントです。
小アジのオレンジマリネ
さわやかなオレンジ風味のサラダに、小あじのコクが絶妙なコンビネーションです。