蒸しぶり大根
冬本番に食べたくなるホカホカの蒸し料理。ぶりと大根を一緒に蒸して、お互いのうまみをしみ込ませます。ぶりのエキスがたっぷり出た蒸し汁もそのまま生かして、たれと合わせます。
たらこの含め煮
数の子と同じく、たらこも「子孫繁栄」の象徴。少し甘みをきかせて煮上げます。きれいな形にまとめてつくっても。
シャキシャキ白菜のかきのっけ
生でもおいしい白菜に、辛みのきいた濃厚なかきソースをアツアツのままかけた、新しい味です。
甘えびとあわ麩の煮物
甘えびのやさしい味と、こっくり揚げたあわ麩(ふ)が好相性の上品なお椀(わん)です。
大根のおろし大根あん
まさに、大根食べつくし!アラのうまみをゆっくり含ませた大根に、辛みの強い部位でつくった大根あんをかけて、いただきます。寒い日にゆっくり食べたい、極上レシピです。
しらす干しと水菜の煮びたし
素材の持ち味を引き出す、薄味仕立ての煮びたしです。煮汁にしらす干しのうまみがじんわり。
さんまのしょうが煮
さんまを骨ごと切れば内臓を除くのも簡単です。これを筒切りといい、火も通りやすくなります。しょうがをたっぷり使って、すっきりとした味わいに。
れんこんとえびのうすくず煮
サラッとしたうすいとろみが、れんこんを包み込み、時間差で入れたえびがプリッとします。
ぶりのサブジ風
サブジとはインドの野菜料理のこと。じゃがいものサブジにぶりを加えたら、バランスのよいおかずが完成しました。スパイスがぶりのクセをおさえてくれます。
さけとキャベツのみそ蒸し煮
水煮のさけにみそとキャベツの甘みがしみ込んでとてもおいしいです。
さけの酒かす鍋
甘塩ざけと酒かすを使った、北海道の石狩鍋風の味わい。体も心もほんわりと温まる鍋料理です。
えびのうま煮
紅白がきれいなえびは、サッと煮てから殻をむき、再度煮汁で味を含ませましょう。えびは鮮度のよいものがおすすめです。
うなぎとごぼうの甘辛煮
八幡巻きをアレンジした甘辛煮。さんしょうの風味をきかせて後味のすっきりとした一品に仕上げます。
じゃがいもとたらのブランダード風
本来は干しだらを使うフレンチの定番、ブランダードを切り身のたらで手軽につくります。たらのうまみを吸ったじゃがいもがおいしい。
さわらと長芋の煮物
淡泊なさわらに、ホクホクとした厚切りの長芋。シンプルな煮汁でそれぞれの持ち味を生かし、「組み合わせの妙」を味わいます。
さけカツ煮
豚肉より柔らかく、最後までペロリと食べられる軽さがうれしいです。アツアツご飯にのせてどんぶりにしても。
ぶり大根の串ふろふき
ぶりと大根を串(くし)にさして、土鍋でいっしょに温めた味噌をつけていただく、さしずめ「みそフォンデュ」です。体も温まりますよ。
まながつおの野菜あんかけ
パリパリに仕上げたかつおがポイントの一品です。ゴージャスな仕上がりおもてなしにぴったりですよ。
韓国風ぶり大根
ぶりのアラのうまみをたっぷり含んだ大根が絶品!粉とうがらしとともにじっくり煮るのがポイントです。
豆腐とさば缶の煮物
もつ鍋風のコク深い味つけで箸がすすみます!体にもお財布にもやさしい一品です。
超高速ぶり大根
超高速の秘密は、ヒラヒラに切った大根にあり!さっぱりとしていながら煮汁がよくしみた一品。しょうがの香りもきいています。