ちりめんじゃこといんげんのいり煮
ちりめんじゃこのうまみがだし代わりに。ふたをして短時間で煮上げるので、程よい歯ごたえが残り、味がしっかりしみ込む!
たこの柔らかワイン煮
和食の定番を、香味野菜とたっぷりの白ワインでイタリアンに!じっくりと煮込んで風味よく仕上げます。
どっさりきのこといかのサッと煮
いかのワタとみそのうまみが、絶妙にマッチしたしみじみおいしいおかずです。いかの処理さえ終われば、あっという間にでき上がります。
オクラといかのトマト煮
酸味のあるトマトとオクラは相性ぴったり。いかは、するめいかや、やりいかでも。
かつおとごぼうの煮物
新鮮なかつおを当座煮風にしっかりと煮つけます。保存がきくので、鮮度の落ちやすいかつおでも長く楽しむことができます。
いわしのみょうが煮
みょうがを加えることで、いわしのくせを抑えてうまみを生かします。みょうがの歯ざわりと香りが上品な味わい。トッピングにする即席甘酢漬けが、技あり!です。
りんごのカップ寿司
りんごを器に使ったりんごのお寿司です。
まぐろのあけぼの煮
日の出の様子に見立てた煮汁は、トマトやりんごがベース。子供からお年寄りまで喜んでもらえる煮物です。
さばのみそ煮献立
初心者には難しい煮魚も、さばのみそ煮缶を使って簡単に。サラダにも帆立て缶を使うのが、かしこいテクニック。帆立ての缶汁は、スープにも活用してコクを出します。
鮭のみぞれ煮
大根おろしで、さけをやさしく煮上げた一品。塩ベースの味つけにして、素材の持ち味を生かすのがポイントです。
極上ぶり大根
富山の冬のごちそうといえば、出世魚のぶり。手間のかかりそうなイメージのぶり大根を、電子レンジで手軽につくります。ぶりの切り身にアラと大根のうまみをたっぷりとまとわせた縁起のよい一品です。
野菜の鮭(さけ)ジャン鍋
体がポカポカあったまる鍋料理に、うまみたっぷりの「鮭ジャン」を加えてどうぞ。
伊勢えびのうに煮
長寿の祈りを込めた祝い膳にふさわしい、海の翁と呼ばれるえび。伊勢えびのみそを卵黄でのばし、うにを混ぜた贅沢な一品です。
かれいの煮つけ
かれいの味わいを生かし、少し薄味で煮含めます。
さけとさつまいものおろし煮
うまみたっぷりの煮汁を含んだ大根おろしがさけとさつまいもにからまります。切り身でつくる、ほっとするおかずです。
いかじゃが
ありそうでなかった組み合わせ。じゃがいもといかは時間差で煮て、ほっこり、ふっくらと仕上げます。枝豆を散らせば、彩りもきれい。
さばのみそ煮
脂ののったさばに、とろみのついた煮汁をからませて。みその香りと甘辛さが食欲をそそります。
長芋とえびのとろみ煮
じっくり煮た長芋にだしのうまみがしみ込んだヘルシーな煮物です。長芋とえびは時間差で入れることがどちらも柔らかく煮るコツ。
えびと厚揚げのシンガポールラクサ風
ラクサとは、東南アジアでは定番のスパイシーな麺料理です。日本で手に入る材料で、本場さながらの味を再現します。
たらちり
たらを水から煮て、「ポン酢しょうゆ」と「もみじおろし」で食べる定番スタイルの鍋料理。ポイントは、たらのくせを出にくくする下ごしらえのひと手間です。
バターじょうゆの鮭大根
ぶり大根の魚を鮭(さけ)にかえて。バターを加えてコクと風味を楽しんでください。
かれいのおろし煮
煮汁に大根おろしをプラスしてさっぱりと。揚げ焼きにしたコクのあるかれいとよく合います。