丸ごとレンジなす
身はふっくらと蒸しなすにし、皮は食感の楽しいマリネに。蒸しなすには、薬味を混ぜた「薬味ックス」をたっぷりのせて!
なすのからしあえ
ごまの風味がアクセントの、しみじみとしたおいしさのからしあえです。
ねぎのマリネ
冬のはじまりならではの甘みが増したねぎは、ごちそうですね。さっぱりといただけるので、箸休めにも。
れんこんのゆかり揚げ
ゆかり風味のさわやかなころもが、ほんのり甘いれんこんにマッチ。
にらとにんじんのおからあえ
豆腐の代わりにおからを使えば、水けをきる手間もなく白あえ風に。おからに火を通さない簡単料理です。
きんかんなます
時間のかかるせん切りを薄切りに変えて、なますにします。輪切りのきんかんで彩りと甘い香りをまとわせます。
キャベツと油揚げのからしじょうゆあえ
歯ごたえを残したゆでキャベツとパリパリの油揚げ。白みそ入りのマイルドなからしじょうゆであえます。
梅マヨきゅうり
梅干しの酸味で、後味さっぱりです。きゅうりのカリカリもアクセントに。
かぶの柚子こしょうあえ
【シンプル京ごはん】つくりたてならば、生のかぶの食感が楽しめます。時間をおいて味がなじんでから食べてもおいしいですよ。
減塩 ほうれんそうの ごまポン酢あえ
和風副菜の定番、青菜のおひたし。ポン酢しょうゆなら、塩分はしょうゆの約半分です。すりごまをたっぷり加えると風味がでます。
柿なます
にんじんと大根でつくる「紅白なます」は定番ですが、ここで登場するのは柿とかぶ。形も食感も似た者同士、よく合う食材です。
焼きゴーヤーのさっぱりおひたし
ゴーヤーをサッと焼くと苦みがグンとやわらぎます。たまねぎと削り節のうまみでさっぱりといただきます。
ひじきときゅうりの酢の物
ひじきは少量ずつ煮るよりも、一度に煮て冷凍保存がおすすめ。必要量だけパキッと割って使えます。さっぱりといただきます。
キャベツときゅうりの酢みそあえ
あえる前に、水けをしっかりきるのがコツ。シャキシャキとした歯ざわりが美味しい。
ピーマンのからしごまあえ
彩りに赤ピーマンを加えていますが、もちろん緑ピーマンだけでもよし。ゆでたピーマンがふんわりと柔らかな食感になります。ごまの香りと歯ざわりを楽しめます。
たたきごぼう
ごぼうを下味で煮含めてから、熱いうちにごまの衣をからめるのがおいしさのコツです。
白みそとカマンベールのディップ(チーズフォンデュ)
白みそ入りのチーズフォンデュは、野菜にもパンにも相性抜群です。
3色ナムル
白、赤、緑と3種類の野菜でつくるナムル。辛みの種類も3種、野菜によって変えています。
オクラと長芋のおかかポン酢
ネバネバ食材の組み合わせで、夏にピッタリな、さっぱりとした一品。オクラは薄く刻み、長いもはたたいて、異なる食感を楽しみます。
ピーマンのごまあえ
だし、しょうゆを効かせたしみじみ味のごまあえです。ゆでるので、たっぷりの量が食べられます。