「野菜料理」のレシピ一覧

射込み明太れんこん
いくつもの穴が空いて、向こう側が見通せるれんこんは、「将来の見通しが良い」という縁起ものの食材。そのれんこんを甘酢漬けにして、相性抜群の明太子と合わせ、紅白の色あいに仕上げる射込み明太れんこんは、子供にも喜ばれる一品です。

ヤマサ

栗きんとんのチーズトースト
おせち料理やお雑煮などのお正月料理が続き、そろそろパンが恋しくなる頃。余りがちな栗きんとんを使った甘じょっぱいトーストレシピはいかがでしょうか?「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」の香ばしさと甘い栗きんとんが相性抜群です。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

にんじんのローストステーキ
ハーブを効かせたにんじんのローストは、にんじん本来の美味しさを存分に味わえる一品。「ヤマサ まる生W(ダブル)おろしぽん酢」が、にんじんの甘みをより一層引き立ててくれます。

ヤマサ

赤パプリカのしりしり風
赤パプリカをしりしり風に炒めた常備菜。ごまをたっぷり加え、バターと「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」で風味よく仕上げています。小鉢やお弁当のおかずに、食卓に彩りを加えてくれる一品です。■この常備菜を使ったアレンジレシピ「赤パプリカと卵の高菜混ぜごはん」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「赤パプリカとまいたけの肉巻き」はコチラから♪■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

厚揚げともやしの野菜たっぷり坦々鍋
節約食材で作る、野菜たっぷり坦々鍋。家にある調味料で簡単にできる上、お味噌入りなので腸にも優しく身体もポカポカ。お野菜は家にあるものでアレンジ可能なので、ぜひお気軽にお試しくださいね!

ヤマサ

冷しゃぶとねぎの塩昆布ナムル
冷しゃぶに、たっぷりのねぎと塩昆布を合わせたナムル。簡単で、主菜としておかずにもなる、うれしい一品です。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み 合わせで新しいおいしさを発見できる和 DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

さつまいものレモンしょうゆ煮
レモンさわやかな煮物です。「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」はさつまいもの甘みを引き立てるための隠し味。塩気を控えめにすることでアレンジもしやすくなります。■この常備菜を使ったアレンジレシピ「さつまいものレモンしょうゆ煮入りパンケーキ ベーコン添え」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「さつまいものレモンしょうゆ煮のポタージュ」はコチラから♪ポイント出来立てよりも、一度冷ました方が味が馴染みます。お好みで、器に盛る際に、「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」を少量垂らしてもおいしいです。

ヤマサ

基本の夏野菜の揚げびたし
夏野菜は油と相性のよい野菜が多く、蒸し暑い時期は特に、油で素揚げしてコクの出た野菜をおいしく感じるものです。ベーシックな夏野菜を中心にレシピにしているので、揚げ油のある時にぜひお試しください。

ヤマサ

基本のさつまいもの含め煮
ほっこり甘いさつまいもに、がんもどきを合わせて含め煮にします。がんもどきは湯通ししてから煮ること、さつまいもに味をしみ込ませるために食べる前に一度しっかり冷ますことがポイントです。

ヤマサ

白菜とベーコン、きのこの旨煮
寒くなり甘さがぎゅっと詰まった白菜がたくさん食べられる簡単常備菜です。きのこがうま味を吸ってくれます。■この常備菜を使ったアレンジレシピ「白菜の和風グラタンスープ風」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「白菜ベーコンのクリームごはん」はコチラから♪

ヤマサ

玉ねぎのスライス漬けとトマトのマリネ
切って乗せるだけ!彩りバッチリで、あと一品に最適。さわやかな酸味で暑い夏にぴったりです!玉ねぎのスライス漬けは、多めにできあがるので、焼いたお肉のトッピングなどにもおすすめです。 わかりやすい動画はこちらポイント玉ねぎは繊維を断つように切ることで、辛味を抑えられます。トマトはくずれやすいので、Aと和える際はやさしく混ぜ合わせてください。

ヤマサ

丸ごとピーマンの焼きびたし
じっくり焼いて甘みが増したピーマンを丸ごと、種も一緒にいただきます。作り置きもできるので、もう1品のストックにもピッタリです。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

まるごと玉ねぎのレンジ蒸し
レンジだけで作れる鉄板副菜。甘くてジューシーな玉ねぎに「ヤマサ まる生ぽん酢」の相性が抜群です。新玉ねぎを使う場合は水分量が多いので加熱時間を5~6分にしてください。

ヤマサ

いちごと水菜、かぶの和えもの
いちごを使った春らしい和え物。水菜とかぶの下ごしらえがポイントです。ポイント※しょうゆ洗いは、ごく少量のしょうゆをかけてから水気を絞ることをいいます。しょうゆ洗いすることで余分な水分がぬけ、下味が入り、和え物が美味しく仕上がります。かぶも味のなじみがいいよう、かるく塩揉みしておくと味がぼけません。
