みょうがのサルティンボッカ風
サルティンボッカの肉の代わりに、みょうがをセージと生ハムでくるんだ一品。仕上げの赤ワインビネガーがポイントです。
たけのこのたらこチーズまぶし
まさに組み合わせの妙!たけのこの新たな楽しみ方が広がります。日本酒やワインのおつまみにも。
紅白なます
おいしさの秘けつは、素材を細い細いせん切りにして、混然一体にからませること。上品に見た目が赤すぎないように、バランスを見ながらにんじんを合わせてくださいね。
紅白煮豆
蒸し煮の缶詰を使えば、あっという間に煮上がります。2色の豆を合わせておめでたい配色に。
冬野菜のマリネ
野菜のおいしさと歯ごたえが楽しめるやさしい酸味のマリネです。温冷どちらでもおいしく、好みの野菜でつくりたい分だけつくれるから便利です。
温野菜のあったか白あえ風
豆腐に練りごまとみそを混ぜた、白あえ風のアツアツソースをからめて食べる温野菜のサラダです。隠し味のマヨネーズが全体をまろやかにまとめます。野菜は根菜など好みのものでアレンジしても。
とうもろこしの袋煮
ひき肉でとうもろこしの粒をまとめ、油揚げに詰めた煮物です。青ねぎとしょうがの香りが食欲をそそります。
八宝菜
野菜は水っぽくならず、えびはプリッ。おいしさの秘けつは炒める順序と、野菜の"押さえ焼き"。ビギナーでも手軽にチャレンジできる中国料理、お試しください。
なすの皮ったきんぴら
なすの皮を捨てるなんて考えられない!ごま油で炒めてナムプラーをふるだけで、ご飯にもお酒にも合うきんぴらに。
車麩とかぶのレンジ煮
うまみたっぷりのだしを吸い込んだ車麩(ぶ)は、1コだけでもボリュームたっぷり。あと一品欲しいときにもうれしいお手軽さです。
小松菜のおかかじょうゆ
小松菜の表面が油でコーティングされるので、1人分100gも飽きずに食べられます。
ザーサイ炒め
紹興酒を使って中国風に仕上げます。塩出しを上手に行いましょう。
チンゲンサイの香り炒め
NHK「きょうの健康:食で健康 あぶらを上手にとろう!」で放送
大根と昆布の酢の物
大根のエキスが出た汁ごと食べるのがおすすめです。
グリルピーマンとトマトのめんつゆあえ
しっかり焼いて甘みを引き出したピーマンと、トマトが目にも鮮やか。めんつゆ+オリーブ油の、簡単あえ物です。
春菊とじゃこのごまあえ
生の春菊を中国風のごまあえにしました。苦みがなく食べやすいのでおすすめですよ。
大根の皮のピリ辛酢じょうゆ漬け
パリパリとした食感が楽しくてくせになります。はし休め、酒のさかなにぴったりの小鉢です。
レンジでつくる!ぽんずたたきごぼう【簡単おせちアレンジ】
フレッシュな風味の生ぽんずとたっぷりのごまのシンプルなおいしさ!ぽりぽりとした歯応えを楽しむ一品
夏野菜のホイル蒸し
BBQでも大活躍!ホイル蒸しもつぶみそで水っぽくならずに美味しく仕上がる♪
なすの塩もみ 明太子風味
塩もみしたなすをからし明太子であえた、サラダ感覚の浅漬けです。お酒のつまみにも合います。
おかかかぼちゃ
ホックリなかぼちゃをバターじょうゆ風味でいただきましょう!和にも洋にも便利な副菜ですよ。
きのこのソテー
きのこは、数種類取り合わせてソテーすると、深みのある味わいになります。
春菊の中華風白あえ
シャキッとした生の春菊にあえ衣をまとわせた、サラダのような白あえ。シンプルな塩味だから、春菊の香りもグンと引き立ちます。