大豆の扱い方
大豆は冷凍できるのがありがたいところ。一度に煮て、小分けに冷凍しておくのがおすすめです。
野菜のピリ辛炒め
おなじみの野菜炒めも、“ピリ辛だれ”で簡単、はずれなし!辛さもコクも文句なしです。
丸ごとピーマンの焼きびたし
ピーマンをヘラで押さえながら焼くと、均一に火が通ります。じっくり焼いて甘みが増した種も美味!
ペペロナータ
肉厚のパプリカを、酢やアンチョビを加えて風味豊かな蒸し煮に。よく冷やして味をなじませてもおいしい、イタリアンの定番の前菜です。
きのこマリネ
3種類のきのこをとり合わせ、酸味をきかせたマリネ液につけます。おいしさのコツは、きのこを焼くときに、あまり動かさず、表面をがっちり焼き固めることです。
もやしとにらのカレー炒め
シンプルな野菜の炒め物に即席カレーを加えれば一気におかず感アップ。オイスターソースでコクをプラスすればご飯にぴったりです!
そばのチーズあえ
ゆで上げたアツアツのそばにオリーブ油や粉チーズなどを混ぜて完成! 滋味豊かなそばの香りを満喫できる、パスタ風の変わりそばです。
ゴーヤーチャンプルー
「夏野菜」の栄養丸ごとビタミンたっぷりレシピ。沖縄の郷土料理をわが家でも。
温野菜のバンバンジーソース
ピリ辛のバンバンジーソースをかければ、野菜をいくらでも食べられます!豆腐にかけてもおいしい。
焼きトマトの ピリ辛そぼろのせ
トマトの甘みが引き立つピリ辛味!水分が出ないように焼き上げるとおいしくなります。
白菜とお揚げのみそあえ
旬の白菜と油揚げをふろふきみそであえた素朴なおかずです。白菜の軸のシャキッとした歯ごたえがクセになりますよ。お好みでいかを加えても。
チーズ納豆
納豆もチーズも発酵したものどうし。お互いを引き立て合っておいしさ倍増です。
米なすのバンバンジー風
米なすの真ん中の身を香ばしく焼き、2種類の醤(ジャン)をたっぷりとかけます。なすの皮と身を炒めた「なす醤」の食感がアクセント。
しいたけのピリ辛ごまあえ
香ばしく焼いたしいたけに、特製のうま辛だれをたっぷりとからめて。
じゃがいもとピーマンのザーサイ炒め
シャキシャキとした食感を味わうのもじゃがいもの醍醐味。でんぷん質を洗い流してから炒めるのがコツ。
もやしのにらオイルあえ
これ1品で野菜120g以上!風味豊かなにらのオイルづけ。鍋のつけだれや豆腐に合わせてもおいしい。
ひらひら大根鍋
ピーラーでヒラヒラにした大根は、すぐに火が通り、独特の食感。大根がたっぷり食べられます。鶏肉のうまみとにらの風味で大満足の1人鍋です。
キャベツのはかた煮
“はかた煮”とは、博多帯のように色の違う素材を重ねて作る料理のことをいいます。食べごたえのあるボリューム感は、和風ロールキャベツのようです。
ゴーヤーと卵の甘酢炒め
黒酢を、酢とまぜて使うことで味に深みが出ます。ゴーヤーとの相性もOK。
プチポワ・フランセーズ
まるで水玉のようなグリンピースが主役の、軽やかなバター煮。バターの風味が野菜のおいしさをグッと底上げしてくれます。多めにつくっておくと、肉や魚の付け合わせに、汁けを増やしてスープにと、使い勝手抜群です。
大豆のディップ
マッシュした大豆にしっかりと風味づけしてくせをやわらげましょう。自家製のガーリックラスクを添えて。
根菜とこんにゃくの煮物
表面に味をからめた、短時間仕上げの煮物です。お弁当などに大活躍しますよ。
もやしと紅しょうがの炒め物
水溶きかたくり粉で練りごまの風味をからめます。紅しょうがとせりがアクセントです。
切り干し大根とさつま揚げの煮物
少なめの煮汁で味を煮含めます。多めにつくって、常備菜にしても。