れんこんとたこのアヒージョ
れんこんを皮付きのまま洋風にアレンジします。たこのうまみとローズマリーの爽やかさがオイルに溶け込み、れんこんをよりおいしくしてくれます。余ったオイルはパスタやカルパッチョなどにも。
アスパラガスの卵のっけ焼き
ソース代わりに半熟の黄身をアスパラガスにからめて。朝食にも、ワインのお供にもピッタリ。
梅長芋
にんじんと長芋で、紅白の梅に見立てます。長芋は白さを生かして仕上げましょう。
きのこのマリネ
3種のきのこを合わせることで、食感や風味に変化が出て格段に味わいが豊かに、おいしくなります。ぜひ、パンにのせてみて!
ラタトゥイユ
フランス南部の野菜料理。夏野菜をオリーブ油で香りよく炒めて蒸し煮に。温かくても冷たくてもおいしく食べられます。
ゴーヤーとキムチのあえ物
ゴーヤーに油揚げとキムチのコクがからみ、お酒にもよく合います。
ラタトゥイユ
野菜のうまみがぎっしり詰まった南仏の郷土料理。夏野菜の栄養丸ごとビタミンたっぷりレシピです。
塩もみゴーヤーのピーナツあえ
塩もみして苦みをぬいたゴーヤーと、ピーナツバターの甘みが不思議なほどによく調和します。
にんにくとキャベツのワイン煮
にんにくを丸ごと使うとホクホクの仕上がりに。キャベツのこんがりとした焼き目もおいしさを引き立てます。
水菜のからしおひたし
からしだしがよくなじんだ、シンプルで飽きのこないおひたしです。サッとゆでて、水菜の鮮やかな緑とシャキッとした歯ざわりを生かします。
切り干し大根の甘辛蒸し
せいろ2段で一汁三菜、野菜たっぷりのメニューを!切り干し大根も戻さず蒸せばOKの手軽な一品です。
干し野菜の煮物
さまざまな乾物を取り合わせた煮物は、素朴でぜいたくなごちそうです。干すことでそれぞれのうまみが凝縮、たっぷり煮汁を含み、しみじみ豊かな味わいになります。煮ては冷ます、をくり返すと、煮汁がよりよくしみます。
さけとねぎの甘酒蒸しとピーマンのナムル
オーブン用の紙で仕切りをつくって、2品を一緒に蒸します。さけは甘酒効果で、ふんわりしっとり仕上がります。
霜降りひらたけの素焼き
「霜降りひらたけ」は、信州の自然豊かな地で生まれ、肉厚でジューシーな味わい。存在感抜群のきのこです。調理したときのジューシー感も十分。堂々メイン料理に!
たたきごぼう
呼び名とちがって、細いごぼうを使い、たたかずに歯ざわりよく仕上げます。
春にんじんとナッツのナムプラー炒め
ナムプラーの塩けは、春にんじんの甘みと相性抜群。魚介系の味とナッツのコクで、小さな一皿でも満足感アップします!
レーズンとくるみの白あえ風
くるみとレーズンを豆腐であえた一品です。簡単にできて豆腐の美味しさをよく味わえます。
揚げ里芋とそら豆のみそがらめ
里芋とそら豆、みその取り合わせが新鮮。里芋は冷たい油に入れ、じっくり揚げると、ホクホクに仕上がります。
厚揚げといんげんの簡単煮
クイック煮物ですが、しみじみと懐かしい味わいです。
里芋の煮ころがし
外はツヤツヤで甘辛い煮汁がよくからみ、中はねっとりとした独特の食感。里芋の持ち味をシンプルに味わう定番おかずです。