里芋の甘煮
甘みをつけただしで、じっくり煮含めます。上品な味わいに柚子(ゆず)の香りがピッタリ。おもてなしにもおすすめの一品です。
豆もやしのブロッコリーあえ
シャキシャキのもやしを、うまみたっぷりのあえ衣でいただきましょう。もやしの白に、ブロッコリーの緑、柚子(ゆず)の黄色が映える色鮮やかな一品。
絹さや飾り切り 矢羽根
お正月のお煮しめに、飾り切りで華やかに。
うどの木の芽みそあえ
うどの白さに木の芽みその緑が映え、見た目も爽やかな一品。うどと木の芽、ふたつの香りのハーモニーをお楽しみください。
小松菜のいり卵あえ
あえ衣はいり卵だけのお手軽あえ物です。小松菜は歯応えよくゆで、しょうゆで下味をつけておくと、いり卵が引き立ちます。
彩りきんぴら
ごぼう、にんじん、油揚げにパプリカを加えた、彩り鮮やかなきんぴらです。全部の具材を軽く下ゆでしてから炒めて、手早く味を含ませます。
かぼちゃの皮のきんぴら
野菜の皮が残ったときはきんぴらがおすすめです。歯ごたえが残るように仕上げるのがポイント。大根やなすの皮でもおいしくできます。
ごぼうのから揚げ
甘辛いたれにつけた揚げごぼうは、鶏肉に負けないおいしさ!カリッとした食感に箸が止まらなくなります。
さやいんげんとれんこんのごまあえ
黒ごまのコクで、いつものあえ物にも満足感をだします。エネルギーも控えめでおすすめですよ。
水菜のレモンじょうゆあえ
レモンの酸味がすっきりとした味わいに。
白菜のお袋あえ
高菜漬けと白菜は同じアブラナ科だから相性抜群!ポリ袋でつくるのでお手軽です。
おからと野菜の煮物
おからといえば、やっぱりこれ! 油揚げや野菜のうまみをしみ込ませてつくります。
大根の皮のきんぴら
大根の皮も捨てずに、調理に使えます。シャキッとした口当たりを楽しみましょう。
春菊の茎の甘辛炒め
葉の部分だけ使う調理のときは、茎も捨てずに炒め物などに使い回して。
オクラのじょうよ焼き
油で焼いて香ばしくなったオクラに、「じょうよ」つまり長芋のソースをかけて。オクラと長芋、ねばねば食材どうしで滋養たっぷりです。長芋に卵を加えてもおいしい。
青菜の煮びたし
もう一品ほしいときにも重宝する常備したい副菜。旬の青菜で手軽につくれて、冷たくしてもおいしく食べられます。
じゃがいもの黒酢炒め
シャキシャキとした歯ざわりが命。黒酢でキリッと味を引き締めます。
減塩 きゅうりのごま酢あえ
さんしょう油ととうがらし酢をきかせて、塩分をいつもの半分に。
いり卵とにんじんの炒め物
彩りも華やかな一品です。にんじんをシンプルに炒め、最後にいり卵を加えます。いり卵はベーコンやハムのようにうまみをプラスする役割をします。
中国風ふろふき大根
中国風のにんにく塩だれと甜麺醤ベースの甘みそをたっぷりかけた、ほっくりと蒸した大根は最高です。
いちじくと春菊のあえ物
いちじくの自然な甘みを味のポイントにすることにより、春菊に使用する調味料を減らすことができ、塩分とカロリーをダウン。
しめじのガーリック炒め
赤とうがらし、にんにくを効かせてイタリア風に仕上げます。
いんげんのえごまピーナツあえ
香ばしく炒ったえごまのあえ衣に、炒ったピーナツをプラス。香りが食欲をそそる、風味豊かなあえものです。
セロリのさっぱり炒め
春のセロリはみずみずしく、香りも穏やかです。風味の強いスパイスとの相性も抜群。もやしと一緒にシャキッと炒めて、最後にレモンをひと搾りすれば、さっぱりとしていくらでも食べられます。