「スープ・シチュー」のレシピ一覧

かぼちゃとブロッコリーのミルクスープ
「かぼちゃとブロッコリーのデリ風サラダ」を使ったアレンジレシピ。作りおきにしておいたサラダがスープに大変身。かぼちゃとブロッコリーの甘味、絹しょうゆ減塩の香ばしい香りでほっこりおいしくいただけます。時間が無いときの朝ごはんや帰宅が遅くなった時の夕食におすすめです。■「かぼちゃとブロッコリーのデリ風サラダ」の作り方はコチラから。

ヤマサ

はるさめときのこのスープ
のどごしと食感が両方楽しめるスープ。どんなメニューにも組み合わせやすい、はるさめときのこを使ったシンプルな味わい。はるさめのつるっとしたのどごし、きのこのシャキッとした食感が楽しめます。

ヤマサ

豆乳で作る冷製つぶつぶコーンスープ
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」+玉ねぎで味のベースを作り、あとはほんの少々塩を使うだけのシンプルなコーンスープ。豆乳を使って作ります(または牛乳でも)。冷製スープですが、もちろん温かいスープとしても楽しめます。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

オクラとジャガイモ入り トマトの冷製スープ
トマトまるごとの味に「ヤマサ昆布つゆ白だし」で軽く味付け。オクラとジャガイモの食感が楽しい冷製スープです。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

あごだしキャベコーンスープ
朝から野菜もたっぷり食べれる嬉しいスープできました。「ヤマサ 焼あごだしつゆ」とバターのマリアージュは、ご飯ともパンともお似合いです。ポイントベーコンに塩分があるので、スープの濃さをご家庭の味に調節してください。我が家では、1:13で作りました。

ヤマサ

サイコロかぼちゃの和風スープ
かぼちゃと玉ねぎ、絹さやを角切りにしてスープの具にします。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使って、さっぱり和風の味付けで、かぼちゃの風味を楽しみます。

ヤマサ

かぼちゃとチキンのトマトクリーム煮
酸味のあるトマト缶に牛乳やチーズを入れる事でまろやかさをプラス。更に「ヤマサすき焼専科」を加える事で甘みとコクを出しました。パンやライスを添えて、またショートパスタを加えても美味しくいただけます。

ヤマサ

じゃがいものミルク煮
じゃがいもを一口大に切って、牛乳と「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」で煮ればできあがり!まろやかな味わいで一度食べたらクセになるおいしさです。

ヤマサ

冬野菜のしょうがスープ
しょうがの風味と「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」の旨味が、ホッとできるおいしさ。旬の野菜をたっぷり入れて具だくさんにするのがおすすめ。

ヤマサ

スペイン風にんにくスープ(ソバ・デ・アホ)
身体があたたまるにんにくを使った、食べるスープ。スペイン料理でも定番のソバ・デ・アホ(にんにくのスープ)を「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を使って簡単アレンジしました。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

ベーコン×かぶ丸ごと1個入りのこれ!うま!!つゆスープ
かぶは皮から葉まで丸ごと全部いただけるお野菜。火通りも早いので、ベーコンと炒めて「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」と合わせれば、あっという間に極うまスープが完成します。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

即席サンラータン
サンラータンは、中国料理のスープのひとつ。 酢の酸味とトウガラシや胡椒の辛味と香味を利かせた、酸味豊かな辛みのあるスープで、現地では年間を通して食べられます。とろみをつけた葛粉が、お腹をあたため腸を整えます。

ヤマサ

春キャベツとじゃがいものチーズスープ
旬の春キャベツの甘みを楽しめる、ほっこりスープ。スライスチーズを入れる事でほどよいコクのあるスープに仕上がります。パンを添えて、スープランチにもオススメです。

ヤマサ

かぶのポタージュ
とろとろ食感のやさしいポタージュスープです。 すりおろしたかぶをスープで煮るため、フードプロセッサーがなくても作れるクイック・レシピ。かぶをすりおろすと自然ととろみがつき、口あたりと喉ごしがやさしくなります。

ヤマサ

簡単時短♪オニオングラタンスープ
玉ねぎを炒めなくてもOK!フライドオニオン&「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」、2つのお助けアイテムでたった10分で本格派。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

夏野菜の食べるスープ
エジプトの食材、モロヘイヤを「ヤマサ昆布つゆ 白だし」で溶いたとろみあるスープをベースに、刻んだ夏野菜を混ぜてオリーブオイルをたらせばどこか中東的な料理のようで、だしの効いたつるりといただける食べるスープです。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"
