具だくさんのそばがき汁
根菜たっぷりのそばがき汁です。寒い時期にもってこい。そば粉がなければ、かたくり粉を使ってすいとんにしても。
【お湯ポチャレシピ®】切干大根のみそ汁
液みそはサッと溶けるのでみそ汁が簡単にできあがります。乾燥具材と一緒にストックしておくと災害時でも温かいみそ汁が食べられます。
炒めもやしのみそスープ
炒めたもやしが香ばしく、みそ味との相性も抜群です。
さんまのつみれ汁
よくすりつぶしてねっとりさせるから、つなぎは最小限の卵だけ。根菜の味が染み渡ります。
わかめ豆腐のお吸い物
地元の味をいただきます「わかめで腕自慢!」コンテストで紹介されたレシピです。
みぞれ汁
トロリとした食感に仕上げた汁物です。とろみがつくと、低塩分でも満足感を得る事ができます。
かぶのごま汁
柔らかく煮たかぶと、練りごまのトロッとした口当たりで上品な味わいに。かぶの葉は塩もみしてトッピングに。
鶏だんごのきのこ汁
柔らかな肉だんごは鶏肉のうまみたっぷり。きのこのだしと合わさって、濃厚な味わいとなります。
牛肉と豆腐のみそ汁
精のつく牛肉がたっぷり入った、夏場にぴったりのごちそうみそ汁。登紀子ばぁばが子ども時代を思い出す一品です。
しじみ汁
しじみのうまみを汁にしっかりと溶け出させるには、水から入れて火にかけるのが最大のポイントです。
納豆入りおかず豚汁
体の芯から温まりたいときにぴったりな豚汁です!残り物でつくれるので、冷蔵庫も片づいて、うれしいことずくめです。
かぶと豚肉のかす汁
豚バラや干ししいたけ、酒かすの濃厚なうまみをかぶが全部受け止めて、美味この上なしです。
じゃがいもとたまねぎのみそ汁
煮干しのだしは、長く煮ても香りがとびにくいので、火が通るのに時間がかかる、根菜のみそ汁などにぴったり。
かきたま汁
丁寧にだしをとり、卵をふわふわに仕上げれば、おどろきのおいしさに。シンプルで、何度もつくりたくなる、おすすめの汁物です。
新じゃがと春野菜の豚汁
春野菜の甘みとともに、コックリとしたみそ味でいただきます。
きゅうりの冷たいおすまし
きゅうりの食感が決め手の、爽やかなおすましです。
いわしのつみれ汁
すまし仕立ての汁物、いわしのつみれ汁。いわしのつみれは手開きの要領さえ覚えれば簡単です。
鶏肉のきのこ汁
本領発揮の冷凍干しきのこ!鶏肉からもうまみが出るので、だしいらずで十二分においしい。
芋子汁
東北の広い地方で食べられているのが、この豚汁風芋煮。豚肉のコクとみそ味で体も心も温まり、ホッとなごみます。みそを加えたらアクを取りながら、静かに煮るのがポイント。
薬味たっぷり豆腐冷や汁
ごまとみそが香る、のどごしのよい冷や汁です。夏は体を冷やしがちなので、冷や汁はあえて冷やさず、常温で食べるのがおすすめです。
雑煮
焼いた餅入り、すまし汁仕立ての東京風の雑煮です。具はいたって身近なものですが、この一椀(わん)で心も新たに。
けんちん汁
野菜や豆腐を炒めて素材のうまみを引き出し、じんわりと汁に溶け出させる汁物です。
白菜とツナのあんかけ汁
「ご飯にトロリとかけて食べるとおいしいの」かたくり粉でとじると冷めにくいので、寒い日にはもってこいの一品です。
きんぴらで豚汁
液みそを使ったレンジきんぴらごぼうのアレンジレシピ。きんぴらを使えば手間がかからずすぐに豚汁が仕上がります。