レンジでできる!冷凍きのこのみそ汁
冷凍きのこをストックしておけば、マグカップと電子レンジで簡単に一人分のみそ汁が楽しめます。
だしがなくてもおいしい、鶏団子と落とし卵のみそ汁
具材たっぷり!鶏団子から出る旨みでだしがなくてもおいしいみそ汁です。
具だくさん豚汁
みそ汁は、具を増やしてだしを減らせば、みその量も少なくて済み、塩分カット。
塩豚と野菜のみそスープ
じっくり煮込んだ塩豚、煮くずれた野菜、やさしい味のスープに思わず顔がほころびます。
関東風雑煮(基本の和食、おうちの和ごはん)
うまみたっぷりの澄んだ汁がごちそうです
けんちん汁(基本の和食、おうちの和ごはん)
野菜と大豆の滋味深いうまみを味わう精進椀
オクラ納豆汁
納豆、オクラ、ごまで見るからに元気の出そうなみそ汁。
月見とろろ汁
シャキッと食感のたたき長芋がアクセント!卵黄と海苔をからめていただく温かいとろろのおみそ汁です。
しいたけのかきたま汁
海外での料理教室でも人気メニューなかきたま汁。干ししいたけでも美味。
ぶっかけご飯 冷や汁風
みそ汁に干物や野菜を加えた簡単冷や汁。みそ汁はキンキンに冷やすのがポイントです。
さつま汁
鶏肉や野菜の味にみそが調和した、濃厚な旨味のあるみそ汁です。
飾り麩のお吸い物
モチモチで色鮮やかな可愛い飾り麩を添えた、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」で作る簡単お吸い物です。
あさり汁
あさりの砂抜きをする時は、冷水だとあさりが眠ってしまうので常温で。調理する30分くらい前にざるにあげておくと、旨味が増すと言われています。
しじみ汁
しじみには、身体の働きを活性化する豊富なアミノ酸がバランスよく含まれています。お酒を飲む前にいただくと、2日酔いを防ぐ効果も!
梅とオクラの汁
オクラのペクチンは、腸の働きを整え、便秘の解消や糖尿病を予防する効能が。疲労回復効果や胃腸の働きを整える効果のある梅と合わせて、サッパリとやさしい味に。
ごま豆腐のお吸い物
いつもはそのままいただくごま豆腐をお吸い物仕立てに。「ヤマサ昆布つゆ白だし」で、まろやかな上品な味に仕上がります。懐石風な献立にピッタリ。
トマトとツナのさっぱり冷や汁
トマトジュースとみそに出汁の効いた「ヤマサ昆布つゆ」を加えて、濃厚で奥深いコクのあるスープに。ツナの旨みでグッと食べやすく、レモン汁でさっぱりもしているので食欲がない日でも食べやすい、まるで冷たいトマトリゾットのような冷や汁です。
みんなのレシピ:ぱぱっと‼納豆あおさ汁
お椀にあおさ、鰹節、梅ふ、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を 入れたら熱湯を注ぐだけの簡単お吸い物♪
きのこと里いも汁
里いもは水分が多いのでいも類の中ではローカロリー。同じくローカロリーなきのこと合わせて、ほっこりやさしい汁物です。
グリーンピースと豆腐のかき玉汁
卵と相性のよいグリーンピースをかき玉汁に仕上げます。絹ごし豆腐も加えることで、のどごしも彩りもよい、食べ応え満点のスープとなります。
ぶりの汁物
ぶりのあらは塩をふり、霜降りにし、キレイに洗う事により臭みを抑える事が出来ます。仕上げのしょうがも臭み消しに効果的。
ほうれん草とゆずのとろとろおすまし
ほうれん草のおすましに水溶きかたくり粉でとろみをつけた、口あたりのやさしい汁物です。ゆずの皮を添えると、香り高くなります。ほうれん草に含まれる鉄は、酸素を全身に運ぶなど冷え性の改善にも貢献します。また、おすましにとろみをつけると、からだを芯から温めることができます。