れんこんすいとん
すいとん生地は、白玉粉をすりおろしたれんこんの水分だけで練ってつくります。吸い口にすだちを加えると、粋な一椀(わん)に。モチモチとして歯切れのよい食感が楽しい。
はすだんごのつみれ汁
もちもちしただんごは、甘くこってり煮詰めた白みそと相性抜群。食べごたえも十分で、気持ちがなごむおいしさです。
おからのみそ汁
みそを溶く前に、おからをそのまま入れて煮るだけで味がまろやかになります!しみじみとした味わいが楽しめるみそ汁です。
かぶのみそ汁
煮干しだしでさっと煮るタイプ。朝食向きのさっぱりとしたみそ汁。かぶの甘みが心地よい。
恵方巻のおともに!福豆たっぷり節分鬼よけ汁
大豆の水煮缶とカット野菜で簡単にできる、節分に食べる具だくさんの汁物です
豆腐とみょうがのみそ汁
豆腐は軽く温めるだけ。火を通しすぎないようにしましょう。
みょうがと油揚げのみそ汁
赤だしには、一番だし+追いがつおで味に深みを出します。
じゃがいもとたまねぎのみそ汁
だしを使わなくても、じゃがいもとたまねぎのうまみが出るので、十分においしいみそ汁です。
焼ききのこのおすまし
違う種類のきのこを使って、いろいろな味を楽しみましょう。焼き網を使って、直火で焼くと、香ばしく深い味わいに仕上がっておいしいですよ。
ふっくらえびしんじょ椀
味わい深いえびしんじょをつくり、極上のだしと一緒に味わいます。
梅ととろろのおつゆ
とろろ昆布のうまみと梅の塩気がベストマッチ!簡単に作れておすすめです。
大根のみそ汁
干物のあじの骨をそのままだしとして使うと良いだしがとれ、おいしいお味噌汁ができ上がります。
雑煮
だしのよしあしのみが、椀(わん)の味を決めます。最上の一番だしをとって使います。
韓国風冷や汁
韓国の夏に欠かせないのが冷たいみそ汁。さっぱり飲めて、体をシャッキリさせますよ!
ザ・雑煮
鶏肉はしっとり火が通るよう工夫し、黄金色のだしでつくる、こだわりの雑煮です。
七福雑煮
あられのようにコロコロ切った7種の食材が入ったおめでたい雑煮。いわばパーフェクト雑煮です!
たけのこのごま汁
旬のたけのこを使った、この時季ならではの汁物。すり鉢で丁寧にすったごまは、風味も格別です。ひと手間かけてつくる分、豊かな味わいに。
かきたま汁
家族のおかずで介護食。冷めればフルフルつるっとのどを通る一椀に。むせやすいお年寄りも同じものを食べられます。
しめじのすまし汁
柚子の香りがほんのり移ったしめじをいただきます。
さっぱりけんちん汁
具は豚肉とごぼうのシンプルお味噌汁です。にんにくみその風味を味わいます。
れんこんだんごの吸い物
モッチリ、ふんわりのれんこんだんごは、意外に簡単にできるので、ぜひつくってみてください。