梅干しの炊き込みご飯
梅干しを煮出した汁とだしを混ぜ込んだまろやかな酸味の炊き込みご飯です。高菜漬けがいいアクセントに。
いきなりおこわ
冷凍なら簡単にできる、もち米でつくるおこわ。モチモチッとした食感とコクのある中国風の味つけを楽しんでください。
薬味いっぱい鯛めし
鯛(たい)のうまみを炊き込んだ和風のご飯。たっぷりの薬味で華やかに、また味わいはさわやかに。柚子(ゆず)こしょうをきかせたしょうゆだれがよく合います。
ゆり根の炊き込みご飯
昆布と塩だけで炊いた、シンプルなご飯で。口に入れると、ホックリ、やさしい甘みと、わずかなほろ苦さがほどけます。
うなぎのレンジおこわ
電子レンジだけで、びっくりするほど、ふっくらでつやつやのおいしいおこわができます。火を使いたくない夏に。
甘栗と鶏もも肉のおこわ風
秋らしい色と味わいの、具だくさんご飯。ジューシーな鶏肉と、ほっくり甘栗はベストマッチです。具は大きく切り、ごちそう感を演出します。
豚肉と昆布の炊き込みご飯
ちょっと濃いめの味に、たっぷりのしょうががパンチを添えた、炊き込みご飯。沖縄の“ジューシー”を思わせる一品です。
かんたんおこげ
あの感動をおうちでも。アツアツのあんをかけて召し上がれ。
五目帆立て飯
グッチ裕三さんの定番帆立料理!ご飯はふっくら、帆立てはジューシーな炊き込みご飯です。
たけのこご飯
生のたけのこをゆでてつくるご飯は格別!皮付きたけのこは、アクが回らないうちにすぐにゆでて、そのまま放置。ゆっくり完全にアクを抜くのがコツです。
ごぼうとツナの炊き込みご飯
ささがきにしたごぼうがご飯になじみ、しみじみとしたうまみが口の中に広がります。ツナ缶を使う手軽さもうれしい一品です。
五目炊き込みご飯
鶏肉と野菜のうまみがたっぷり詰まった煮汁が味のベース。米は具を加えずに炊くのでベチャッとせずに、ふっくらと仕上がります。炊飯器でも同じ分量でつくれます!
炊飯器でつくる!簡単ジャンバラヤ
手軽につくれる炊き込みご飯風。スパイシーな味わいがたまりません!
赤飯
かつてはどこの家庭でも、節句やお祝い事には赤飯を炊き、親戚やご近所にも配って喜びを分かち合いました。蒸し器と蒸し布があれば簡単につくれます。ぜひ定番のレパートリーに加えてください。
炊き込みご飯
秋の味覚をたっぷり使った、具だくさんの炊き込みご飯。きのこはしいたけのほか、しめじなどお好みのものでも。
秋の実りおこわ
くりやぎんなん、きのこなど、秋の食材をたっぷり入れたおこわです。もち米に対して6割の水分(調味料と合わせて)を含ませて蒸します。
赤飯
せいろや蒸し器を使った赤飯は、米の1粒1粒がふっくらツヤツヤ。温かくても、冷めてもまたよし。
とうもろこしとさけの炊き込みご飯
とうもろこしと焼きざけを、夏らしさいっぱいの炊き込みご飯にしました。
きのこの炊き込みご飯
きのこの豊かな香りがフワッと広がる、秋らしい炊き込みご飯です。2~3種類のきのこを組み合わせると、味に深みが出ます。
れんこんと豚肉のこしょう炊き込みご飯
粒こしょうの香りがきいた、食べごたえのあるご飯です。れんこんは角切りにして、ポクポクとした食感に。
さんまの炊き込みご飯
新米とさんま、秋の味覚を一度に楽しめるご飯。さんまのうまみと梅干しの酸味がよく合います。
くりおこわ
旬の味覚を加えてシンプルに炊き上げ、くりの香りと、ホクッとした食感を楽しみましょう。むきぐりを使えば簡単につくれます。
玄米のおいしい炊き方
ゆっくり炊いて、ゆっくり食べる。玄米のおいしさを実感!