そら豆とハムの炊き込みご飯
大粒のそら豆のホクッとした食感が楽しめます。ハムのうまみとやさしい色合いがそら豆にピッタリ。
塩漬け肉と枝豆の炊き込みご飯
塩漬け肉をつくっておくと、夏休みの忙しいお昼ごはんにも重宝します。おいしい水で土鍋で炊いて華やかに。
しいたけと帆立の塩おこわ
味つけは塩と酒だけ。しいたけと帆立てのだしを生かしました。土鍋で炊くと、おこげも楽めます。
五目おこわ
鶏肉と野菜を炒め煮にしてから加え、コクとうまみを生かします。モチモチのもち米の食感で、炊き込みご飯とは違ったおいしさ。
中国風おこわ
具だくさんのおこわも、途中でかき混ぜれば、米に味が均等に入り、むらがなく上手にでき上がります。
ネバネバたこ飯
コリコリのたことほっくり柔らかな大豆を風味よく炊き込んだご飯に、オクラと長芋を混ぜ合わせたネバネバ、トロトロのトッピングがなんとも絶妙な一皿です!
豆もやしのウーロンおこわ風
持ち寄りパーティーで炊飯器を借りてパッと炊ける、技ありあったかご飯。ウーロン茶で炊くので、肉入りでもあと味はさっぱり。
鶏肉とひじきの炊き込みご飯
具は下煮せず、そのまま炊き込むだけなので簡単です。炊飯器に米を入れたらだしと調味料を入れ、最後に具をのせて炊くだけ。
きのこの炊き込みご飯
つくりおきできる「きのこご飯の素」で、香り豊かな炊き込みご飯をつくります。もち米を少し入れると、もっちりして冷めてもおいしくいただけます。
ごぼうと実山椒の炊き込みご飯
野趣あるごぼうに実山椒が香���を添える、かむほどにおいしいご飯です。
焼ききのこの炊き込みご飯
きのこをこんがりと焼いてから炊き込むことで、風味が際立ち、うまみもギュッと凝縮。みつばは炊き上がりに加えて、香りのハーモニーを楽しみましょう。
たけのこご飯
具はたけのこだけをどっさりと、ぜいたくに。一口ほおばると、目の覚めるような春の香りがかけ抜けます。
にんじんおこわ
華やかな彩りで、春にんじんを楽しみます。道具を使えば簡単!
大根とかきの炊き込みご飯
大根のホクッとした食感と旬を迎えたかきのうまみが、炊き込みご飯の決め手です。
そら豆と桜えびの炊き込みご飯
旬の時季につくりたい、風味豊かなご飯。香ばしくからいりした桜えびがだしがわりに。
かきの炊き込みご飯
かきの滋味、しょうがの香りがご飯にしみています。かきのおいしいこの時期に、ぜひ一度つくってみて。
秋の彩り炊き込みご飯
きのこのうまみがご飯にたっぷりしみ込む炊き込みご飯。材料を下ごしらえしたら、あとは炊飯器にお任せ。
焼きさばと梅の炊き込みご飯
福井県名物の「焼きさば」を簡単に再現し、炊き込みご飯の具として使います。香ばしく深い味わいのさばと、梅干しの酸味が好相性です。
鶏ときのこの炊き込みご飯
鶏肉ときのこがたっぷり入り、おかずを兼ねた炊き込みご飯。多めに炊いておいても、すぐになくなること請け合いです。
チーズと栗の秋ごはん
えびとくりの鮮やかな色合いが、まるで紅葉と月のよう。チーズのまろやかな塩けが、くりの甘みを引き立てます。
炊き込みご飯
オイスターソースだけで味がきまる!
具材を先に炒めることがおいしさアップの秘けつです。
油揚げとみょうがの炊き込みご飯
みょうがの香りがさわやかな炊き込みご飯です。具を加えるタイミングを分けるのがおいしくつくるポイントです。
塩ざけと長芋の炊き込みご飯
食材の持ち味を生かす塩味の炊き込みご飯。ホクッ、トロッとした長芋の食感が新鮮です。