大根の炊き込みご飯
「ヤオカイ」とは、中国料理で鶏肉を使ったしょうゆ煮込みのことです。その「ヤオカイ」のあとのお楽しみは、残ったたれでつくる炊き込みご飯。具は大根だけですが、たれのうまみがしみ込んだご飯は、ごちそうです。
たらの芽たらこご飯
彩りのよさで、味だけでなく目も楽しませてくれる炊き込みご飯です。たらの芽の程よい苦みが、たらこのうまみによく合います。
夏のおかゆ
お肉と野菜が入っているから、いいだしか出るんです。なべまかせでコトコトコト煮るだけ。食欲が落ちている人たちに、ぜひおすすめです。
食べればおいなりさん
おいなりさんって、地味なわりにつくるのが大変。袋に詰めないから、勝手にくるんで食べて!このほうが見た目も豪華です。
たこめし
山椒の香りとたこのうまみたっぷりの混ぜご飯をどうぞ。
ぶっかけかつお飯
福島の漁師さんは、かつおを生ではもちろん、煮たり揚げたりしても食べています。そんな漁師めしをアレンジ。温かいご飯にのせて食べると格別のおいしさです。
鶏とザーサイの炊き込みご飯
手がかかりそうに見えますが、炊飯器で手軽につくれる炊き込みご飯です。鶏肉とザーサイから出るだしがうまみのもとになります。
さば天のおにぎり
さば天をご飯と一緒に小さく握って、ごちそうおにぎりに仕上げます。脂ののったさばと紅しょうががよく合い、後を引くおいしさです。秋の行楽にもぴったり。
豆腐チゲ風スープかけご飯
しょうがとにんにくを効かせて、奥深いおいしさに仕上げます。体の中から元気になれそう!
チャーハン
お昼に大活躍のチャーハンは、ご飯の下準備が仕上がりのポイント。次々加える食材に油を移すイメージで炒めます。
おかゆ
鶏肉、干ししいたけ、昆布のうまみが詰まった絶品のおかゆです。水の量と煮る時間を加減すれば、好みの柔らかさになります。
冷やし茶漬け
冷たい煎茶をつくっておけば、夏の食事に重宝。お茶漬けなら、食べながら水分補給ができます。
中国風がゆ
ザーサイ、ゆで卵をのせた、中国風スタイル。米に油をからめて炊くから、コクのある味わいです。
揚げたけのこの岩のりがらめ
たけのこは揚げると意外にもおいしいんです!調味料は塩だけで、あとはたっぷりの岩のりと木の芽がおいしくしてくれますよ。
帆立ての雑穀炊き込みご飯
帆立て貝柱の水煮の控えめなうまみは雑穀の風味を邪魔せず相乗効果でおいしく仕上げます。
さけと大根のご飯
余ってしまいがちな大根の先っぽと茎は、炊き込みご飯にしてしまいましょう。だしを含んだ大根と、シャキシャキの大根の茎、それぞれの特長を生かした、上品な一品です。
シチリア風サーディンチャーハン
イタリア・シチリア風のパスタをまねてごはんでアレンジ。いわし、松の実、レーズンの入った香り高いチャーハンをどうぞ。
野菜つくねのかば焼き丼弁当
淡泊な鶏ひき肉が味わい深い和風おかずに早変わり。細かく刻んだしいたけとにんじんで食感に変化をつけ、のりで風味をプラス。付け合わせの野菜もいっしょに焼きます。
しいたけのピラフ
しいたけを角切りにする事で具材が均一になり、味がつきやすい。ポン酢を使うことでさっぱりとした和風感覚のピラフに!
切り干し大根の土鍋ご飯
切り干し大根というと煮物が定番ですが、水につけるだけで食べられて、いろいろな料理に手軽に使えます。切り干し大根と生の大根、それぞれのおいしさがたっぷり詰まったご飯は絶品!ぜひつくってみてください。
簡単梅酢ちらし
梅酢に甘みをつけてすし酢にすると、ほんのりピンク色のすし飯に。彩りよい材料と混ぜながらいただきましょう。
みつばとたくあんのおにぎり
香りのよいみつばと、素朴なたくあんで落ち着く味です。