丸ごとえびせんべい
えびだけを使ったぜいたくなえびせんべいです。乾燥剤を入れた密封容器で保存すれば、数日間パリパリのものが楽しめます。
茶ふりかけご飯
ミネラルを補うのにおすすめなふりかけ。お手軽に食事の栄養バランスがよくなります。
せりと帆立ての酢みそがけ
色よくゆでたせりと帆立ての甘みに、からしをきかせた酢みそが相まって爽やかにハーモニーを奏でますよ。まさに春の兆しの味わいです。
シーフードミックスのカレーパエリア
シーフードミックスのうまみと、カレー粉のスパイシーな香りがたまらない一品です。
えびとアボカドのバインミー
バインミーはベトナムのサンドイッチ。フランスパンを使うのが特徴です。ベトナムでもおなじみの大根とにんじんの甘酢漬けとパクチーが味の決め手。
たこチリ
程よい辛さとたこのプリッとした食感で、食べ飽きないおいしさです。ポイントはかたくり粉。短時間でたこにチリソースがよくからみ、柔らかさをキープします。
ぎんなんチヂミ
「地元の味をいただきます」ぎんなんで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
きゅうりの冷たいスープ
きゅうりの食感とさわやかな酸味で、食欲のないときでもおいしく食べられる、みそ風味のスープです。
減塩 あさりのミネストローネ風
あさりの塩けとうまみをベースにオリーブ油で香味野菜をいためて香りを出しました。
グリンピースとあさりのスープ
あさりのうまみのきいた色鮮やかなスープ。仕上げにおいしいオリーブ油をサッとかけてどうぞ。
えびピラフ目玉焼き添え
香味野菜をフライパンで炒めて、香ばしさを引き出してから炊き上げます。えびもたっぷり入って具だくさんな、ごちそうピラフです。
いかのオクラあえ とろろごはん
「地元の味をいただきます」いかで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
れんこんとたこのアヒージョ
れんこんを皮付きのまま洋風にアレンジします。たこのうまみとローズマリーの爽やかさがオイルに溶け込み、れんこんをよりおいしくしてくれます。余ったオイルはパスタやカルパッチョなどにも。
蝦醤(シャージャン)
本来は、小えびを塩漬けにして発酵させ、ペースト状にした調味料。ここでは桜えびを使い、すりつぶす手軽なつくり方を紹介します。
あさりと菜の花のスープパスタ
あさりのうまみがきいた、スープもごちそう。このシーズンにぜひ楽しみたい、メニューです。
豚こまとアスパラのワイン蒸し
あさりのワイン蒸しを豚こまとアスパラとたけのこでボリュームアップ。肉と貝のダブルのうまみが深みのある味わいに仕上げます。
あさりのパスタ
パセリの茎とワインで蒸し煮にすることで、あさりにフレッシュな香りをプラス。パスタを加えたら、手早く混ぜてうまみたっぷりの汁をからめましょう。
アボカドシュリンプサンド
カラフルな見た目がおしゃれなオープンサンドです。タルタルソースをたっぷり塗るのがおいしさの決め手。
ハノイ風えびフライ
ハノイの屋台風のお店の味。ベトナムのこしょうはさんしょうの香りがするので、塩と粉ざんしょうを添えます。
帆立てのすり身
蒸し物にぴったりな帆立てのすり身です。冷凍の帆立てでOK。蒸すと甘みが増しておいしくなりますよ。
れんこんと桜えびの落とし揚げ
すりおろしたモッチリ感と、角切りのサクサク感、2つのれんこんの食感と、桜えびの香りが楽しめます。
あさりとグリンピースのおつゆ
プチプチとした歯ざわりが楽しめる、シンプルなスープ。あさりは冷たいだしにそのまま加えて、うまみをたっぷり出します。
手巻きずし
好みの具材を組み合わせて楽しもう!具材は巻きやすい形に切り、彩りよく盛りつけます。