ピーマンなめろう
「漁師さんに教えてもらった、なめろうです」と井澤さん。ピーマンで魚のくせが抑えられるから不思議。いわしでもおいしくつくれます。
れんこんさんが焼き
さんが焼きは細かくたたいた青背の魚と薬味を合わせて焼いた、千葉県や神奈川県の郷土料理。あじ以外にさば、いわしでつくることも。これをれんこんに詰め、つくる&仕上げる&食べる、3度楽しめるおかずにしました。かわいい盛り付けで、子どもが魚好きになること間違いなし!
あじのソテー らっきょうソース
らっきょうを刻んでソースにアレンジ。さっぱりとして、メインの料理にメリハリがつきます。鶏肉にもよく合います。
あじとみょうがの甘酢ずし
あじの三枚おろしが上達したら、すしにも挑戦!色鮮やかなみょうがの甘酢漬けと取り合わせると、おもてなしにも。
あじの酢じめ
あじは塩をふって水分をぬいてから、酢につけてキリッとしめます。野菜と盛り合わせて酢の物に。板前気分の一品です。
あじの梅肉あえ
刺身のあじも薬味で爽やかにいただきます。市販の酢昆布がよい味を出してくれます。
おアジはいかが?
カリッと焼いたあじのソテーが、にんにくやみつきオイルでランクアップ!
あじの南蛮漬け
旬のあじを、野菜とともにうまみたっぷりの南蛮酢でいただきます。あじはフライパンで揚げ焼きにして。南蛮酢に漬ける前に、まずは揚げたてをそのまま食べてもおいしい。
揚げあじの香味とろろ酢
滋養強壮によいといわれる長芋のとろろ。青じそやみょうがの香味を加えて、揚げ焼きにした魚のソースにします。さっぱりと食べやすいよう、三杯酢で調味。魚はあじのほか、さばやいわしなどもおすすめ。
あじの香味かき揚げ
あじのたたきでお手軽なかき揚げを。具が散らばらないように、油に入れたら触らないようにするのがコツ。
あじの冷や汁つけめん
あじの干物の濃厚な味わいを冷や汁にします。ご飯にかけてもおいしいですが、大原さんのおすすめは、つけ麺です。
干物の完ぺき焼き方術
焼き時間、返すタイミング、火加減に気配りすれば、失敗なしです。身近なあじの干物で、焼き方の基本を身につけて。これができれば、ほかの干物にも応用できます。
ワクワクしそ梅ぇあじ
爽やかな青じその香りと梅の酸味はこの時季ならではです。パクッといける食べやすさもおいしさの一つ。
あじとみょうがのカルパッチョ風
あじの刺身とみょうがにはちみつレモン酢をかけ、カルパッチョのような洋風スタイルで。みょうがには、セロリやみつばなど違う香味野菜を少し加えると、奥行きのあるおいしさになります。
あじと鶏肉のフライパン焼き
あじには香味野菜炒め、鶏肉にはトマトの酸味がきいたソースを添えて、さっぱりとした口当たりに。
あじの塩焼き
身がくずれないように、ていねいに焼くのがポイント。あじそのもののおいしさを堪能(たんのう)できます。
ごまだしコロッケ
NHK「きょうの料理」クッキングコンテスト2013「新・ご当地レシピ部門」の決勝戦出場チームのレシピです。
あじの三枚おろし
三枚おろしは、魚のさばき方の基本です。
へべすたっぷり!冷や汁
あじの干物入りのみそをおにぎりにして、だしをかけた料亭風の上品な冷や汁。宮崎特産のかんきつ「へべす」をたっぷり使って、爽やかに仕上げます。
あじの南蛮漬け
らっきょうの風味がおいしい。らっきょうの甘酢漬けの漬け汁を使います。
あじのソテー
あじに小麦粉をまぶして、カリッと香ばしく焼きます。生野菜を添えて彩りよい一皿に仕上げましょう。
あじのらっきょう酢みそあえ
みそのコクと、らっきょう漬けの香りが、あじと好相性です。お酒もすすむ一品。