チキンきのこカレー
市販のルーとは比較にならない低エネルギーな手作りルーでヘルシーに。作りやすく本格的な味でうれしいとっておきのレシピですよ。
八宝菜
海と山の食材をぜいたくに使った“八宝菜”。8種の具が入っていると思われがちですが、具だくさんであれば八宝菜になります。鶏肉、魚、野菜から出たうまみが渾然(こんぜん)一体となって、複雑味のあるおいしさが楽しめます。
チンジャオロースー
牛肉は柔らか、ピーマンはシャキッとして色鮮やかに仕上がります。電子レンジは色や食感を生かすのもお得意。べチャッとしないのもうれしい!
けんちん汁
根菜やきのこ、豆腐でつくる具だくさん汁物です。野菜は厚みや大きさをそろえて火の通りを均等に。豆腐は手でちぎって最後に加え、柔らかく仕上げましょう。
炒り大豆の炊き込みご飯
大豆を気長に香ばしく炒(い)って具材に加えた炊き込みご飯です。具だくさんなので、あとはおつゆとおひたしでもあれば、上等な献立に。
肉だんごの飛鳥鍋
奈良県の郷土料理で、牛乳を使った飛鳥鍋(あすかなべ)。この飛鳥鍋と中国料理の定番で大きな肉だんごが入った「獅子頭(シーズートウ)鍋」を合体させました。肉と野菜のうまみたっぷりのスープに白みそでコクを加えているので、牛乳が苦手でもおいしく食べられます。
きのこのサッと煮
電子レンジでつくる2種類のきのこのシンプル煮物。なめらかな食感と甘辛い味でご飯のおともにぴったり。
筑前サッと煮
煮るのは“サッと”でOK。材料の組み合わせで彩りよく、満足感のある煮物に仕上げます。
さわらの煮うどん
凍ったうどんとさわらを同時に入れてひと煮立ちさせれば、さわらから出るうまみがだしになり、上品なうどんつゆに変身します。
豆腐クリームのお好みあえ
豆腐と豆乳を使った、白くなめらかなクリームが主役!鶏肉やえび、野菜などをあえていただく、温かい白あえです。季節の食材を使えば、一年中楽しめるあえ物です。
焼きしいたけとパプリカの簡単南蛮漬け
ポン酢をつかったお手軽な南蛮漬けはすぐに食べても、一晩つけてもOK。きのこをたくさん食べれるお手軽副菜です。
きのこのつくだ煮
きのこのうまみが凝縮された、即席つくだ煮です。
焼きしいたけうどん
鍋のあとのだしは、また格別!最後までしっかりといただきましょう。
鶏肉としいたけのくわ焼き
昔、農作業の合間に、くわで焼いてつくったと伝えられる料理、くわ焼き。粉をまぶして焼く���、甘辛いしょうゆだれがトロリとからみます。
ヘルシーイタリア風卵焼き
NHK「きょうの健康:食で健康 お弁当でヘルシー生活」で放送
豚肉と野菜の中国風おこわ
電子レンジでつくるおこわ。コクのある豚肉、口当たりのよい野菜を使います。一口食べるごとに、うまみがじんわり!
野菜ときのこ 雑炊風リゾット
炭水化物を上手にとれる低エネルギー料理。 NHK「きょうの健康:食で健康 ダイエットするなら炭水化物!」で放送
きのこのツナマヨサラダ
パン粉のカリカリとたくあんのポリポリがアクセント。マヨネーズは簡単につくれるので手づくりするのがおすすめです。
しいたけの黒白ソテー
しいたけはかさの薄皮をむくことで、食感と香りに変化がつきます。
手羽先、しいたけ、水菜の煮物
骨付きチキンのとろみが、煮汁にたっぷり。オイスターソースのコクと香りで、本格味の煮物に。
春菊たま
春菊の香りが目いっぱい楽しめる、にらたまならぬ、春菊たまです。春菊は下ゆでしないで、そのまま炒めます。
きのこのしょうゆ漬け
きのこのうまみとピリ辛風味で、ご飯がすすみます。