たっぷり野菜の田舎風スープ
堅くなったパンを入れて、パンがゆのように食べるのがフランス流。野菜の切れ端や半端に残ったベーコンなど、具は何を入れてもOKですよ!
とうがんとセロリのきんぴら
甘めのたれをまとったとうがんにセロリがよく合います。歯ごたえのいいシャキシャキ感がアクセントです。
セロリといかのくん製のサラダ
おつまみ用のいかでパッとつくる簡単なサラダです。食感の異なるセロリといかは絶妙の相性!
いろいろ野菜の中国風マリネ
ピリリと辛みがきいて、後を引くおいしさです。
スティックサラダ ツナマヨディップ
簡単にできるスティックサラダで、栄養バランスも◎。子どもが好きなツナとマヨネーズのディップを添えて。
きゅうりとセロリのカレーポン酢あえ
じゃこの塩けとうまみ、カレーの香りがフワッと広がる一品です。ポリポリした野菜と弾力のあるじゃこが絶妙のバランスですよ。
香り野菜のミックスつくだ煮
数種の野菜を一度に煮て、うまみたっぷりのつくだ煮に。季節によっては、小松菜やきのこなどを使ってもOK。
焼き野菜のおかかポンス
油で焼いてうまみを凝縮させた夏野菜です。ヘルシーで野菜のおいしさもよく味わえますよ。
かつおの香り野菜ソース
セロリや紫たまねぎが入ったピリ辛ソースが、かつおのうまみを引き立たせる一品です。
冷凍もんごういかとセロリの塩炒め
「冷凍食品」おいしくフル活用でスピードレシピ。定番の中華風の炒め物をシンプルな味つけであっさりと。
マッシュルーム風味のポトフ
ポトフを本場フランスのレシピで作ります。煮汁の一部を利用したマッシュルームソースをかけて。
ごぼうのソムタム風サラダ
本場では青いパパイヤでつくりますが、手に入りやすく、食感が少し似ているごぼうを使って。干しえび、ナムプラー、ライムがよく合って、くせになるおいしさです。
鶏肉のクリーム煮
骨の髄からうまみが出て、おいしさアップ!煮汁と生クリームを使ったホワイトクリームが鶏肉の味をさらに引き立てます。
本格ブイヨン
より本格派の味を楽しむなら、手づくりのブイヨンをつくってみましょう。味を出すために多めにつくりますが、余ったら小分けにして冷凍保存しても。
鯛(たい)とあさりの白みそブリード
ブリードは、フランス・ラングドッグ地方の魚介のスープです。味の決め手のアイオリに白みそを加え、ほんのり和風にアレンジしました。
骨付き鶏のポトフ
骨付きの鶏肉と野菜をコトコト煮るだけ。鶏肉のうまみと野菜の風味が重なり合って、味わい深い洋風煮物になります。心がホッとする、やさしい味のごちそうです。
帆立て貝柱と夏野菜の スパイシー炒め
いためて香りを出した豆板醤(トーバンジャン)が食欲をそそります!
ミートソーススパゲッティ
ミニトマトと白ワインを使って、爽やかに仕上げたミートソース。シンプルで力強い肉のうまみが味わえます。ミートソースはよく冷やしてのせても。
さけの南蛮酢
南蛮酢につけた一品は、温かくても冷たくしてもおいしく、お正月にも欠かせません。トーストやサンドイッチにも合います。
野菜のみそ漬け
おからをいっしょに混ぜ込んで、味噌の塩分を和らげます。味噌床は同様に3~4回くらい使えますよ。
ミネストローネ
洋風具だくさんスープの定番。いろいろな野菜が重なり合い、大豆のホクっとした食感も加わって、充実の一杯に。
セロリと牛肉の炒め物
セロリには体の熱を取る動きと神経を鎮める働きがあります。スタミナのつく牛肉と合わせて、元気が出るおかずに。
あじとセロリのパスタ
ほぐしながらいためた、あじのまろやかなうまみに、レーズンの自然の甘みと松の実の食感がアクセントに。