牛肉と根菜の煮込みサラダ
柔らかく煮込んだ肉と野菜を、相性抜群のマスタードであえた「煮込みサラダ」。うまみがギュッと凝縮されたゆで汁も「飲むサラダ」として添えましょう!
まぐろのフレッシュラタトゥイユソース
加熱せずに爽やかなソースに仕立てたラタトゥイユです。まぐろのづけに合わせると、目からウロコの味わいです。
とり貝と青のりのリゾット
炊いたご飯でつくる簡単リゾット。青のり風味のスープがとり貝の味を引き立てて、やさしい味わいです。
夏野菜の冷やし茶漬け
煎茶で香りをつけただしが上品です。ほろ苦いししとうをたっぷりのせた、夏にうれしいひんやり茶漬けです。
はまぐりのワインバター蒸し
ふっくらとしたはまぐりは、春を代表する食材の一つです。ワインとバターで香りよく蒸せば、この時期だけの贅沢な一品に。
ひき肉のコーン蒸し
ボリュームも栄養も豊富なひき肉と缶詰のコーンを使った蒸し物。手軽にできるのも魅力です。
鳥取和牛と長芋の中国風すき焼き
割り下に牛肉と相性のよい花椒(ホワジャオ)、赤とうがらし、にんにくを加えれば、いつもとはひと味違う本格中国料理の味わいに。決め手は長芋。サッと煮たシャキシャキ感と、すりおろしたネバネバ感をダブルで堪能できます。
ピリ辛薬味サラダ
キムチ風味のドレッシングで、後をひくおいしさ。
たらの春巻
皮に包まれた魚が蒸し焼きになり、ふっくら、ジューシー!パリパリの皮とのコントラストがたまりません。
いわしと小松菜のおつゆ
いわしは水と酒で煮るだけで、いいだしが出ます。手開きにして煮れば、つみれにする手間いらずです。
かぶのおろしにんじん煮込み
NHK「きょうの健康:食で健康 食養レシピで冷え改善!」で放送
干し白菜ときくらげの甘酢炒め
干し野菜を使えば誰でも炒め物上手に。水分が出ないので、ちゃんと味が決まります。
パプリカの甘酢炒め
甘酸っぱさとシャキシャキの食感が、箸休めにぴったりです。簡単にできてお弁当に大活躍!
せとかと帆立ての具だくさんサラダ
せとかをサラダの具にも、ドレッシングにも使います。かんきつのさわやかな香りが食欲をそそります。
牛肉のオイスターソース炒め弁当
中国の春餅(チュンピン)という薄焼きパンの代わりに、手軽にサンドイッチパンを使った中国風のお弁当。
美崎大根と豚とろの香味炒め
大根の歯切れのよさと、肉厚な豚とろの食感が絶妙。大根に火を入れすぎないよういしてシャキッと仕上げましょう。
パクチーチャーハン
おなじみのチャーハンも、パクチーオイルを使えばエスニック風の一品に!
さばのエスニック揚げ
下味の調味料を変えるだけで、たちまちエスニック風の味わいになります。さつまいもは低温でじっくり揚げ、さばは中温でカリッと揚げます。
カリカリ厚揚げのベトナム風
ベトナムの家庭でポピュラーな豆腐料理。厚揚げと野菜をカラリと揚げ、ニョクマム風味のたれに漬けてなじませて。ご飯とよく合います。
大豆とひき肉、野菜のタイ風炒め弁当
【ヘルシー ベジタブル弁当】ひき肉と大豆を加えたら、野菜炒めも立派なメインおかずに。ナムプラーとカレー粉で、お手軽にエスニック風の味つけ。パンにはさんで食べてもおいしい!
ネパール式・トマトの漬物
カレーのお供は国や地域の文化によってさまざま。ペーストにしたトマトに香味野菜を加えた、ネパールでは定番のアチャール(副菜)です。
豆のカレー
ルーもスープの素(もと)も使わないシンプルカレー。ホクッとした豆に、ひき肉のうまみがよくなじみます。手軽につくれますが、味は本格派です。