昆布チキンのピリ辛オイルがけ
裂いた「昆布チキン」の上に、細かく刻んだ野菜をたっぷりのせます。アツアツのピリ辛オイルをかけて、香りも一緒に楽しみます。
さわらのみそ漬け焼き
いつものみそを酒やみりんでのばし、しょうがなどで風味をつけます。ラップで包むみそ床だから、調味料は少量でできちゃいます。
焼きえびの和風サラダ
手軽に使えるむきえびは、野菜と合わせると食べごたえのあるおかずになります。からしをきかせていただきます。
トマトとえびのトロッと卵
卵に粉がつおと水溶きかたくり粉を加えて、うまみとふんわり感をアップ。トマトの甘酸っぱさとも好相性。
お好み焼き風オムライス
オムライスの材料を全部混ぜ合わせて焼くというダイナミックな料理技!忙しい朝でもパパッとつくれます。
洋風冷やしおでん
鶏だんごとたっぷりの夏野菜を使って、彩り豊かに。下ごしらえをていねいにして、スッキリと煮上げます。煮汁をゼリー状に固めて散らせば、キラキラと映えてきれい。おもてなしにも。
かぶりつきから揚げ
今まで数々のから揚げをつくってきた笠原さんのイチ押しは、もも肉1枚を半分に切ったビッグサイズ!揚げたてにかぶりつくと、肉汁がジュワッとあふれ出します。
チーズとアボカドの山かけ
粉チーズとモッツァレラチーズのダブル使いで、とろろの滋養パワーがさらに強力に!食感の妙が楽しい副菜です。
冷たいトマトつゆのそうめん
つけつゆにトマトを加えるだけで、ひと味違うそうめんに変身!熟しすぎたトマトでもおいしくつくれますよ。
えんどう豆とミニトマトの卵とじ
風味のよいえんどう豆とトマトの酸味が、想像以上に好相性。ふんわり卵がおいしい一品です。
きゅうりとトマトの冷たいとろろスープ
きゅうりとトマトは、ドレッシングをからめておくと食べたときの存在感が際立ち、彩りもきれいになります。
いかの梅みそあえ
梅みそはそれだけで完成した味なので、いろいろな素材をあえるだけでOK。なかでもいかにはよく合います。
サラダカップずし
カレー風味のライスサラダを型抜きしたお子さんも喜ぶきれいな一品です。花畑のような愛らしい飾りづけでどうぞ。
かつおのたたき
新鮮なかつおが手に入ったら、まずはたたきに。火であぶるときは、怖がらずにかつおを火に近づけること。表面にはしっかりとした焼き色がつき、中は鮮やかな赤みの色が残る、おいしいたたきになります。
いかにんじんでおやき
松前漬けの原形ともいわれる「いかにんじん」を具に!”和風ピザ“のようなおやきです。
トマトの南蛮漬け
トマトを南蛮漬けにして甘みを引き立たせましょう。キリッとした酸味に体が喜びます。
ポテサラずし
すしのシャリをポテトサラダにするという、笠原さんのアイデアレシピ。ご飯でつくるより軽やかで口当たりがやさしく、どんどん食べられます。
白身魚の刺身サラダ
白身魚にドレッシングで味をつけて、野菜にトッピング。ビールや白ワインにもピッタリ。
あじのおからまぶし ~きらすまめし風~
刺身におからをまぶした大分の倹約料理“きらすまめし”を、現代風にアレンジ。おからにパセリの色と香りを移し、魚と野菜をあえました。かぼすを加えて爽やかに。
から揚げのり弁当
しっかりと下味をつけたから揚げにさっぱりとしたあえ物、香りのよいのりおかかご飯でバランスのよい冷めてもおいしいお弁当です。
目はりずし風ミートローフ
三重県と和歌山県をまたぐ熊野地方の郷土料理・目はりずしをヒントに、高菜漬けの葉でひき肉ダネを包みました。たくあんを混ぜ込み、歯ごたえと程よい塩けをプラス。きのこをソテーして添えます。
鶏ももパリッと焼きのまいたけだれ
濃厚なうまみとほのかな酸味のまいたけだれが、後を引く味。しっとりとした食感が、パリッと香ばしく焼いた鶏もも肉と好相性です。
豚しゃぶのたまねぎトマトサラダ
おなじみの豚しゃぶサラダ。「おろしたまねぎトマト」をかければ、彩りも風味もアップして、充実のおかずサラダになります。
ミニトマトとじゃこのみぞれ酢あえ
ピリッと辛みのある大根おろしは、甘酢でさっぱり味つけして食べやすく。すし酢でもOK!