トマトのツナマスタードあえ
ツナの脂とコクがトマトにからんでベストマッチ。
ツナとせん切り野菜の北京ダック風
春巻の皮に野菜とツナを包んで、北京ダック風に。しっかり味つけしたツナとシャキシャキの野菜で、たれいらずのお手軽なオードブルに。
スモークサーモンと赤かぶ漬けの冷菜
まるでレストランの前菜のよう!赤かぶとサーモンの鮮やかな色彩もごちそうの、和風マリネです。
小松菜のえびしょうがあえ
桜えびとしょうがの風味がきいて、さっぱりと食べられます。簡単にできてお弁当に大活躍!
カラフル数の子なます
子孫繁栄を願う数の子はおせちの常連。ただしコレステロールが高めなので、メタボ予防に役立つ酢でマリネにしましょう。緑黄色野菜のパプリカや食物繊維豊富な大根を合わせればボリュームや歯ごたえも出て、少量でも満足で華やかな一品に仕上がります。
きゅうりとあなごの甘だれかけ
ふっくらとしたあなごと、せん切りにしたきゅうりのなめらかさが、よく合います。
かつおのわさびマヨあえ
ツンとしたわさびの辛みが、おいしさのアクセントに。まぐろやいか、たこでつくってもOK。
干ししいたけとたこの酢煮
酢のまろやかな酸味をきかせたさっぱり味の煮物。煮汁は干ししいたけの戻し汁を利用します!
えびとれんこんの柚子マリネ
縁起もののえびとれんこんに、柚子(ゆず)の香り高さと彩りをプラスして、いっそう華やかに。さっぱりとした酸味には箸休めの役割も。野菜不足になりがちなお正月にうれしいマリネです。
帆立てとねぎのぬた
帆立て貝柱は好みの刺身でアレンジしても。
市松かまぼこ
紅白2色のかまぼこは、切って並べるだけで、めでたさを演出できます。さらに華やかに、こんな飾り切りはいかがですか?
塩らっきょうといわしのマリネ
柔らかないわしとらっきょうのシャキシャキ感が好相性のマリネ。爽やかなレモン風味がおいしい。
ピーマンなめろう
「漁師さんに教えてもらった、なめろうです」と井澤さん。ピーマンで魚のくせが抑えられるから不思議。いわしでもおいしくつくれます。
焼きさんまときゅうりのごまあえ
焼きさんまは総菜コーナーの秋の人気メニュー。きゅうりと合わせた小粋な小鉢が手軽につくれます。
あじの甘酢新しょうがあえ
酢じめにしたあじと新しょうがの甘酢漬けは相性バツグン!食欲がないときでも箸がすすむ、さっぱりとしたあえ物です。
かんぴょうとえびののりあえ
かんぴょうは魚介のうまみと好相性。パリッとした食感を生かすため、のりは食べる直前にあえてください。
ゆなます
大根に火が通っている「煮なます」を宮崎では「ゆ(湯)なます」といいます。堀江さんの故郷の味です。
たことパプリカのなすペーストあえ
なすペーストのうまみを楽しむために、具材はシンプルに炒めるだけ。
たたき長芋の山かけ
長芋のせん切りをたたくと、すりおろしとはまた違う食感が楽しめます。
干物のみどり酢あえ
みどり酢を使った涼しげな一品。干物の塩けと酢の酸味が絶妙です。
きのこと帆立ての甘酒みそ風味
帆立ての代わりに、いかや白身魚の刺身にしてもおいしい。
セロリのいかくんあえ
おつまみ用のいかのくん製を使った簡単あえ物。親子丼などの副菜にピッタリです。セロリのシャキッとした食感を楽しんで。
あじの梅肉あえ
刺身のあじも薬味で爽やかにいただきます。市販の酢昆布がよい味を出してくれます。
白菜ののりしらすあえ
生でおいしく食べられる白菜の内葉は、スピード副菜にピッタリ!ごま油の香りがフワリと漂う、やみつき間違いなしの一皿です。