キムチ納豆
白菜キムチを加えて、食物繊維アップ。辛さで目も覚めそうです。
減塩 焼きしいたけ
ふりかけタイプのおかかじょうゆで減塩を!かんきつ類の風味でどうぞ!
ごぼうとしいたけのナムル
ごぼうなどの根菜は、こっくりとした仕上がりにします。
水菜のキムチヤンニョムあえ
キムチヤンニョムで生野菜をあえてみましょう。野菜をたっぷりと食べられて、ご飯もすすみます。
ゴーヤーとキムチのあえ物
ゴーヤーに油揚げとキムチのコクがからみ、お酒にもよく合います。
塩もみゴーヤーのピーナツあえ
塩もみして苦みをぬいたゴーヤーと、ピーナツバターの甘みが不思議なほどによく調和します。
紅白の包みなます
取り分けやすく、つい箸でつまみたくなる形のなますです。白いかぶから、ほんのり透けるにんじんの赤が美しく、お正月の特別感を演出。薄切りにしたかぶの、心地よい歯ごたえも特長です。
レーズンとくるみの白あえ風
くるみとレーズンを豆腐であえた一品です。簡単にできて豆腐の美味しさをよく味わえます。
たたきごぼう
呼び名とちがって、細いごぼうを使い、たたかずに歯ざわりよく仕上げます。
きのこのマリネ
3種のきのこを合わせることで、食感や風味に変化が出て格段に味わいが豊かに、おいしくなります。ぜひ、パンにのせてみて!
野菜のごまよごし
ポイント!余熱によって野菜に味がしみ込み、シャキシャキとした歯触りを残すことができる。 NHK「きょうの健康:食で健康 ミネラルを上手にとろう」で放送
さけとねぎの甘酒蒸しとピーマンのナムル
オーブン用の紙で仕切りをつくって、2品を一緒に蒸します。さけは甘酒効果で、ふんわりしっとり仕上がります。
揚げ里芋とそら豆のみそがらめ
里芋とそら豆、みその取り合わせが新鮮。里芋は冷たい油に入れ、じっくり揚げると、ホクホクに仕上がります。
梅長芋
にんじんと長芋で、紅白の梅に見立てます。長芋は白さを生かして仕上げましょう。
水菜のからしおひたし
からしだしがよくなじんだ、シンプルで飽きのこないおひたしです。サッとゆでて、水菜の鮮やかな緑とシャキッとした歯ざわりを生かします。
春キャベツと春雨のうまみ酢あえ
シャキシャキの食感がうれしい、ヘルシーなサラダ。「うまみ酢」のさっぱり感でスルスルと食べられます。
大根のレモンマリネ
塩もみをした大根はしんなりして程よい歯ごたえ。レモンやハムも切り方をそろえると、よくなじんで見た目もきれいです。大根は下のほうでもOK。
きゅうりの青じそナムル
ごま油をからめたら、いつものきゅうりがナムルに早変わり。青じその風味でさっぱり。
イタリアン祝い肴
趣向を変えて、イタリアンで新年を迎えてみませんか?余ったおせち食材も利用できるので、おせちに飽きてきたころにもおすすめですよ。
焼きアスパラのみそツナマヨ
アスパラガスは焼くことで風味が濃厚になり、香ばしさも加わります。みそ味のツナマヨのコクで、ご飯にもお酒にもピッタリ。
さつまいもの酢炒め
ほっくりとしたさつまいもに香ばしくカリカリの干しえびがマッチ。程よい酢加減なので、さつまいもが苦手でも食べやすく、お酒のおつまみにもおすすめ。
小松菜と大豆もやしのあえ物
万能だれを使えば、あえ物の味つけもグッと本格的に。シャキッとゆでた野菜の食感も、Good!これ一品で野菜不足も解消できます。
ゆでじゃがの明太マヨネーズあえ
明太子のプチプチ感とマヨネーズがおいしくマッチ。