青菜と油揚げのスパゲッティ
柚子の香りがきいた京風のスパゲッティ。油揚げの油分はコクのもとなので、油抜きはしないでソテーします。
ぶりと水菜のサッと煮
ぶりを煮るときは、塩をふって水けを抜き、霜降りに。くせがなくなり、食べやすくなります。少ない煮汁でサッと煮て、ふっくらと仕上げます。
のりのつくだ煮あえパスタ
ゆでたてパスタに甘辛いのりのつくだ煮を、よ~くからめていただきます。水菜のシャキシャキ感も楽しい。
豚しゃぶのバターパン粉かけ
柔らかくゆでた豚肉とカリカリのパン粉は相性抜群!たっぷりの水菜と合わせてサラダ感覚でどうぞ。
さけの豆乳鍋
野菜やさけは下ごしらえしてつくりおきし、食べるときは豆乳を加えるだけの簡単鍋です。野菜は鍋に直接入れ、鍋ごと冷蔵庫に保存するのも一つの方法です。
水菜とわかめの温泉卵のせ
黄身も白身も柔らかい温泉卵は、保温性の高い丼を利用すれば家でも手軽につくれます。卵をくずし、水菜やわかめにからめて。
しじみのしみじみ鍋
食卓で材料をしゃぶしゃぶみたいにササッと煮て、自家製柚子(ゆず)塩と柚子ポン酢でどうぞ。
たらボナーラ
カルボナーラならぬ「たら」ボナーラ。卵をたっぷりと使った濃厚な味に大満足です。
鶏と梅の雑煮
梅入りゆで鶏のゆで汁を活用したお雑煮。こんがり焼いた餅とよく合います。ゆでた鶏肉はおつまみにも。さっぱりしたお雑煮は、お酒を飲んだあとにも最適です。
もやし入りおからつくね
おからを肉ダネにたっぷりと混ぜ込み、ふんわり柔らかく焼き上げます。シャキシャキのもやしを加えれば、食べごたえもアップ!
納豆と根菜のそぼろ丼
万能食材でもある納豆と根菜を合わせた栄養満点丼。程よい納豆の風味が食欲をそそります。
水菜とはまちの酒蒸し
昆布+酒で素材のおいしさをアップ。フライパンひとつでササッとつくれます。
水菜のレモンじょうゆあえ
レモンの酸味がすっきりとした味わいに。
昆布じめ甘えびの和風サラダ
昆布のうまみと香りをつけた甘エビをたっぷりの野菜や海藻といっしょに、からし酢でいただきましょう。
ひっつみ肉だんごと大根の煮物
手で引っ張って摘み入れるという意味の「ひっつみ」。手で丸められないくらい柔らかくひき肉ダネを練って、へらで落とし入れてつくります。ホロッと口の中でくずれる食感が味わえます。
ゆで肉のマリネサラダ
柔らかいゆで肉とシャキシャキ野菜の組み合わせが新鮮なマリネサラダです。
牛肉ちらし
華やかで爽やかな、サラダ感覚のちらしずし。グレープフルーツのほろ苦さと青菜のシャキシャキ感が、甘辛く炒めた牛肉によく合います。
素揚げ大根と魚肉ソーセージフライ
揚げた大根は、カリッとジューシー。魚肉ソーセージも、パン粉をつけてフライにすると食べごたえのあるおかずに。
ピーラー・ヒラヒラ鍋
大根もにんじんもピーラーで薄くするからサッと火が通って、たっぷり食べられます。花を生けるようにきれいに盛り付ければ、見た目も楽しいメニューに。濃厚なごまだれがくせになります。
水菜のキムチヤンニョムあえ
キムチヤンニョムで生野菜をあえてみましょう。野菜をたっぷりと食べられて、ご飯もすすみます。
水菜のからしおひたし
からしだしがよくなじんだ、シンプルで飽きのこないおひたしです。サッとゆでて、水菜の鮮やかな緑とシャキッとした歯ざわりを生かします。
水菜の白あえ
シャキシャキの水菜を、豆腐が柔らかなに包み込み、サラダ感覚で楽しめるあえ物。
ぶりの南蛮漬け
縁起のよい「出世魚」のぶりは、おせち料理の定番です。シャキシャキの水菜と大根をふんわりとのせて、混ぜながら食べるのがおいしい。
水菜と細切り長芋のねぎそぼろサラダ
しっとりそぼろとシャキシャキの野菜がよく合います。