豆乳とトマトのきのこ鍋
トマトが名脇役!うまみたっぷりの鍋にキレが生まれ、最後まで飽きずに食べられます。
洋風船場汁
アラも余すところなく使うのが、船場汁です。さばはムニエルにして、だしに香ばしさを加えます。
きのこすき焼き
きのこを加えることでいつものすき焼きがヘルシーに! ご飯にかけて食べるのもおすすめです。
やわらか鶏キャベツキムチ豆乳鍋(濃厚キムチ豆乳鍋使用)
煮込んだキャベツの甘さとしっとりぷりっとした鶏肉がおいしい!まろやかな辛さのキムチ鍋です
おかゆ鍋
フードプロセッサーにかけたトロリとしたご飯を鍋のベースに。マイルドなおいしさが楽しめます。
かじきのつみれねぎま鍋
つみれはかじきだけでなく、帆立てを加えることで つなぎになります。仕上げに卵を溶き入れ、彩りよく、まろやかに。うまみの出た汁がねぎにしみて、心も体も温まるおいしさです。
みぞれぶりしゃぶ
程よく溶けたぶりの脂が甘い!シャリシャリの大根おろしと甘めのたれで、ぶりの味が一層深まります。
水菜と豚バラのはりはり鍋
汁物がわりの一品としても重宝する、はりはり鍋。根菜はピーラーで薄く削って、食べやすく。
ひらひら大根鍋
ベトナム料理のフォーをイメージし、大根を麺に見立てました。体がじんわり温まり、とてもヘルシーなおいしさです。仕上げにごま油やナムプラーを足すのもおすすめ。
鶏肉とパプリカのうどん鍋
パプリカの風味と食感が、鶏肉のだしの効いたつゆ、コシのあるうどんと程よくマッチします。
鮭のみそトマト鍋
石狩鍋のじゃがいもをかぼちゃに、牛乳をトマトジュースにかえて、鮭(さけ)の個性派鍋のでき上がりです。トマトの酸味とかぼちゃの甘みがよく合う。
豚肉と冬野菜のみそ鍋
野菜と豚肉、みそのうまみが合わさってしみじみおいしい。途中でバターやごま油を加え、味を変えて楽しむのもおすすめ!
深川風すずしろ鍋
シンプルに、だしのしみ込んだ大根と油揚げを楽しむお鍋です。
きゅうりとトマトの夏のチゲ
きゅうりをさっと炒めてから煮るのがポイント。夏野菜たっぷりのチゲです。
豚肉と根菜のしゃぶしゃぶ
根菜は皮むき器やスライサーでごく薄く切ることで、火が通りやすくなります。風味の異なる2種のたれで味の変化を楽しみながらいただきます。
輪切り白菜と鮭の鍋
輪切りにした白菜を、丸々入れて煮込む豪快な鍋。さけのうまみがしっかり出たスープも堪能できます。
かきと野菜のみそミルク鍋
みそ+牛乳でこっくりとしたおいしさに。滋味豊かなかきの風味が、スープにしっかり溶け出ています。
ぶりしゃぶ
脂ののった新鮮なぶりをサッと煮て、ポン酢しょうゆでさっぱりと。旬の白菜やねぎはしんなりするまで煮て甘みを引き出します。柚子(ゆず)こしょうの辛みがアクセントに。
丸ごと野菜おでん
食物繊維が豊富な根菜類は、体内の老廃物を排出する効果も期待できるので、たっぷり食べたい野菜です。皮ごと使って栄養もおいしさも余すところなくいただきましょう。豪快な料理に体も心もポカポカに!
中国風すき焼き
にんにくとごま油で香りを出し、オイスターソースでコクとうまみをプラス。すき焼きの新しいおいしさに出会えます。
もちすき焼き
切り餅のアイデアレシピ。割り下は照り焼きや煮物にも使えます。
きのこのクリーム鍋
2種のきのこと豚肉のおいしさがスープに溶け出すお鍋。リッチな味わいが楽しめます。
さけの豆乳鍋
野菜やさけは下ごしらえしてつくりおきし、食べるときは豆乳を加えるだけの簡単鍋です。野菜は鍋に直接入れ、鍋ごと冷蔵庫に保存するのも一つの方法です。