カポナータソースのパスタ
揚げ焼きにしたなすのトロリとした食感が絶品。香味野菜とミックスナッツで深みと香ばしさをプラス。
オリーブ油漬け
オリーブ油にらっきょうの風味を加えて。にんにく油のような使い方ができます。
手づくりマヨネーズ
マヨネーズは、家で簡単に手づくりできます。ポイントはサラダ油を少しずつ加えてよく混ぜること。卵は新鮮なものを使い、できたてのおいしさを味わってください。
冷凍ささがきごぼう
ごぼうは、まとめて下ごしらえしておくのがおすすめ。手間のかかるささがきは、時間のあるときにまとめて下ごしらえしておけば、必要な量だけ使えて便利。凍ったまま調理すれば、香りも食感も変わりません。
新しょうがのタルタルソース
【新しょうがの甘酢漬けを使って】ピクルスのかわりに新しょうがの甘酢漬けを。焼いた魚や蒸し魚、フライによく合います。
らっきょうの塩酢漬け
下漬けする手間はいりません。はじめのうちは辛みを強く感じますが、1か月くらいたつと辛みはやわらぎます。
ねぎみそ
ねぎをじっくり炒めて水分をとばし、甘みと香りを引き出します。ご飯や豆腐にのせたり、野菜につけても楽しめます。
こんがり餅 たれ3種
甘み、ピリ辛、磯風味と味わいを変えたたれで、いつもの焼き餅も、グッと斬新な味になります。いろいろな味が楽しめるように、一口サイズがおすすめですよ。
たたきなめこのドレッシング
なめこと納豆でとろみを加えれば、素材によくからみ大満足!葉野菜やたまねぎ、豆腐などにかけていただきます。
赤じそふりかけ
マイルドな味の赤じそふりかけになります。しょっぱくないので、おにぎりにまぶしてもおいしく食べられます。梅干しを漬けた際の赤じそを使って。
野菜のにんにくじょうゆ漬け
大きめに切ったにんにくは、カリカリとした食感で風味も長続きします。コクのある甘辛味で、ビールのおつまみにもピッタリ。
ゆでワンタンのトマトだれ
ツルッとしたワンタンの中身は鶏肉といか。あっさりしたうまみに甘酸っぱいたれが相性抜群。
ぬか漬けの洋風だし
常備菜の「だし」もバジルやオリーブ油を使うと、洋風に。キリッと冷やしてそうめんにのせて。ゆでだこを加えても。
田作り
「田づくり」は祝い肴、三種のうちのひとつです。「五穀豊穣」「子孫繁栄」を願ってつくります。
じゃことしょうがのおかずふりかけ
しょうがの風味をきかせたふりかけで、ご飯がいくらでも食べられます。
和風ポン酢とろろ
すりおろした長芋にポン酢しょうゆで味をつければ、さっぱりした後味に。野菜や肉にぴったりのたれは、鍋物の季節にも活躍します!
だしのとり方
昆布と削り節でとるだしは、いろいろな料理に使える万能タイプです。清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で3~4日間保存可能。
ピンチョスの素 たまねぎのソフリート
いろいろなピンチョスの味が楽しめる素のひとつです(写真右)。つくりおきもできます。
ふわふわレモン塩マヨネーズ
レモンを丸ごと塩漬けにした「スパイスレモン塩」と豆乳と合わせて加熱すると、酸の作用でとろみが出て、マヨネーズ状のソースに。卵が苦手な方も安心して食べられます。
えのきドレッシングの春菊サラダ
えのきドレッシングは、トロッとした食感で、葉物野菜との相性バツグン!
梅の塩煮
梅を塩味で煮て、仕上げにオリーブ油で照りと風味をつけます。肉や魚のソテーのソースにすれば、油っぽさを抑え、あと口爽やかにいただけますよ。
アジュッカソース
パスタや揚げ野菜など、何にかけてもおいしいロシア風トマトソースです。
帆立てと青豆の梅ソース
梅と牛乳のまろやかな酸味でミルキーな梅ソースは青豆と相性抜群。帆立はえびや肉でアレンジしてもOK。
2種ソースのあり合わせ盛り合わせ
混ぜるだけの手づくりソースが決め手の前菜プレート。材料はお好みのもので。