シューマイ弁当
さあ!料理しよ。クッキングコンテスト2007「愛情たっぷりお弁当部門」グランプリの作品です。
メタボ予防弁当
2008年「クッキングコンテスト・愛情たっぷりお弁当部門」で紹介された作品です。
豚焼き肉弁当
下味いらずのお手軽焼き肉は、たまねぎの風味で本格派の味。野菜もいっしょに焼くから、おかず2品でも、気分は3品。ボリューム満点の豪華弁当です。
ケチャップチャーハン弁当
ウインナーのうまみとスパイシーさ、卵のコクで満足感のある一品に。ご飯を入れたらすぐに混ぜないのが、パラリと炒めるコツです!
そぼろ弁当
鶏そぼろといり卵をご飯にのせるスタイルなら詰めるのも簡単です。ブロッコリーのごまあえを添えて三色に。
じゃこと野菜のパスタ弁当
じゃこのうまみと塩で仕上げた大人のパスタです。お弁当のほかにブランチや晩ごはんにもおすすめ。
黒米おこわ弁当
たっぷりの野菜と、おこわを合わせた、心も体も元気になれるお弁当。
豚茶づけ
宴会の多い方に、喜ばれるお茶づけ。たっぷりのさらしねぎが、おいしさのポイントです。
とろみすき焼き丼弁当
【一品で満足! どんぶり弁当】冷めてもおいしいすき焼きは、どんぶり弁当の王道メニューです。牛肉のうまみと甘辛味がご飯になじんでおいしい。食材選びととろみづけなど、お弁当ならではのポイントを押さえてつくりましょう。
豚肉とチンゲンサイの治部煮風のっけ弁当
豚肉にかたくり粉をまぶして治部煮風に。食材のうまみをとろみが閉じ込め、ご飯とおいしくなじみます。
レモンから揚げと青豆おむすび弁当
行楽シーズンに、屋外で食べるのにぴったりのにぎやかなお弁当をご紹介。ご飯やおかずに香りをきかせ、ワンランクアップのおいしさに。
牛肉ときのこのオムハヤシ丼弁当
一品で満足のどんぶり弁当。フライパンで手軽につくるコツはインスタントコーヒー!本格派の味です。
ささ身柚子こしょう茶漬け
柚子こしょうの辛みが鶏のうまみを引き立てる相性抜群なお茶漬けです。
牛トマ
レミさんの代名詞とも言える平野家の定番メニュー。「きょうの料理」に初めて出演した時にも披露した自慢のレシピです。うまみたっぷりの汁ごと、白いご飯と一緒に食べるのがおすすめ!
魚のごまピカタ弁当
冷めた魚の生臭さをごまとチーズの風味でカバー。あっさり白身魚とピリ辛マリネのコンビが絶妙です。
ブロッコリーのパスタ弁当
パスタと一緒にゆでたブロッコリーをつぶしたソースは、らせん状の形をしたフジッリによくからみます。
冷凍ごぼう・にんじんミックス(2)
ごぼうににんじんをミックスして、彩りと栄養をアップ!きんぴらや炒いため物におすすめです。
牛しゃぶマリネ弁当
胡麻と味噌の風味がついた牛肉はご飯にぴったり。野菜のおかず2品をつけて栄養バランスもOK。
ぶりの甘辛ごま焼き弁当
お弁当におすすめの魚はぶり。脂がのっているぶりは冷めても柔らかく、お弁当向きです。仕上げにごまをたっぷりまぶして風味も抜群。副菜はさっぱり味がよく合います。
ナシゴレン風チャーハン弁当
ナシゴレンはインドネシアやマレーシアの焼き飯です。冷凍シーフードミックスやカレー粉など、身近な食材を使って手軽にチャレンジ!
簡単焼きいなり弁当
煮ると時間のかかる油揚げを、香ばしく焼いて使います。
簡単えびチリ弁当
彩りのよいおかずを詰めたヘルシーなお弁当!まず、じゃがいもだけ香ばしく焼いてポテトペッパーを仕上げ、えびチリとブロッコリーのおかかあえを同時につくります。蒸し焼きにすることで、ブロッコリーには早く火が通り、えびはふっくら。えびチリの味つけは豆板醤とケチャップをからめるだけです。
さけ弁当
時間のかかる焼き魚も、電子レンジなら簡単。1分30秒間かけるだけで、ふっくらした仕上がりに。
えびと野菜のオーロラソース弁当
野菜がたっぷりで、彩りのきれいな理想的なお弁当。市販の調味料を使って手早くつくります。調理器具を使い分けて、効率よく。