「穀類」のレシピ一覧

イタリア風さんま炊き込みご飯
旬のさんまをトマトと合わせてイタリア風な炊き込みご飯にするのも面白いですよ。「ヤマサ 焼あごだしつゆ」がさんまとあいまってコク深い味わいに。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

まぐろと香り野菜のづけちらし寿司
カロリー控えめでヘルシーなまぐろの赤身を使い、薬味野菜を彩りよく合わせ、ちょっぴり豪華なちらし寿司にします。まぐろは「ヤマサ 鮮度生活 北海道昆布しょうゆ 塩分カット」につけ込んで味わいのある仕上がりにするのがポイントです。

ヤマサ

蟹とスプラウト、パルミジャーノチーズのブルスケッタ
蟹(缶詰)とブロッコリースプラウト、バルミジャーノチーズを、「ヤマサ昆布つゆ」やオリーブオイルで和え、薄切りバケットにのせてブルスケッタにします。

ヤマサ

小梅としその和風餃子
コリっとした小梅の食感と酸味がアクセント、サッパリいただける和風餃子です。味付けは「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」におまかせ。タレ要らずのおいしさです。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み 合わせで新しいおいしさを発見できる和 DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

カニカマとアスパラのレンチンクリームパスタ
レンチンなのにもっちり濃厚なクリームパスタ。カニカマ入りにすることで華やかで春らしく。「ヤマサ昆布つゆ」を入れた水でゆでるので、麺自体にしっかりと味が染み込み、クリームソースにも「ヤマサ昆布つゆ」を加えているので深みのある和風のパスタに仕上がります。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

甘辛豚ねぎ丼
レンジでできる簡単丼!ねぎ塩味のご飯に甘辛味のお肉が絡んで、やみつきになるおいしさ!!ボウル一つでできるので、何もしたくない休日や、帰りが遅くなった日にもオススメです!!

ヤマサ

うさぎおろしの豚肉白菜鍋 シメはお餅を入れて雑煮風に♪
定番の豚肉白菜鍋に、うさぎに見立てた大根おろしをのせました。出汁は「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」1本で味が決まり、簡単で楽しいお鍋の完成!シメはうさぎの餅つきにちなんで、お餅をしゃぶしゃぶしていただきます。

ヤマサ

みんなのレシピ:桜えびのご飯~お花見弁当~
海老の朱がかわいいご飯はいかがですか?少しとろみのある「ヤマサ北海道昆布しょうゆ」を使用した、海の恵みがいっぱいのご飯です。※ヤマサ×FOODIESレシピコラボ企画「お花見弁当グランプリ2015」レシピオーディションより、となりんりんさまのレシピです。

ヤマサ

炊飯器で和風ジャンバラヤ風
材料を全て炊飯器に入れるだけ!ご飯も鶏肉も一緒に完成し、とっても簡単。辛みはなく、ほんのりケチャップ風味でお子様でも食べやすい味わいです。ご飯とソースには「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を入れることでコクと旨みを加え、親しみやすい和風テイストなジャンバラヤです。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

鯛ご飯
鯛には良質なタンパク質と必須アミノ酸がバランスよく含まれています。低カロリーなのに、旨味が多く含まれてるのも特徴。お祝いごとにピッタリの炊き込みご飯です。ポイント下記作り方の「ヤマサ昆布つゆ白だし」の代わりに、「ヤマサ昆布つゆ」大さじ2「ヤマサ昆布つゆ白だし」大さじ2を合せてお使いいただくと、よりまろやかな味をお楽しみいただけますので、ぜひお試しください。

ヤマサ

肉巻きおにぎり
ボリュームたっぷりな、肉巻きおにぎり!「カニカマ入り出汁巻き弁当」、「甘辛ごまチキン弁当」、「ヘルシー和風弁当」、「ロールチキン弁当」、「豚肉のロール照り焼き弁当」などと組み合わせるとお花見など行楽のお弁当にもピッタリです。

ヤマサ

彩り華やかカップちらし寿司
子供に人気の具材をたくさん盛り合わせた、おいしくて可愛らしいカップ寿司です。すっきりとしたうまみの「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」がカップ寿司のおいしさを引き立ててくれます。

ヤマサ

岩手のお雑煮、おひきな雑煮とクルミ餅
「おひきな」とは岩手の方言で千切り野菜のことです。大根やにんじんなど野菜の千切りを出し汁としょうゆで煮込み、つきたての餅を入れて仕上げるシンプルなお雑煮です。クルミ餅も岩手ではポピュラーな1品。クルミをすりつぶし砂糖としょうゆを加えたタレにお餅をからめます。しょうゆベースのお雑煮に、こっくり甘いクルミ餅。お正月は、この組み合わせでお雑煮を楽しむ家庭が多いようです。昔は、おひきな雑煮から餅を取り出しクルミたれに付けていたそうです。今回は、「おひきな雑煮」を出汁と「ヤマサ昆布つゆ」でアレンジしてみました。 (注)岩手でも地方によって様々です。

ヤマサ

ふわとろ天津飯
卵一個で手軽に作れる天津飯、コクのある甘酢あんとふわとろ卵でごはんが進みます。 わかりやすい動画はこちらポイントとろみをつけた甘酢あんに溶き卵を流し入れ鍋一つで作ります。

ヤマサ

カレーのリメイク ライスコロッケ
余りカレーはご飯と合わせればあっという間にイタリアンなライスコロッケに。「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を入れることで旨味や風味が豊かになります。

ヤマサ

さば味噌缶と薬味のだし茶漬け
さば缶味噌味を使って、簡単手軽な時短スープごはん。刻んでのせて、かけるだけ!たっぷりの薬味がポイントです。ポイントだしをレンジ加熱し、アツアツにしてもおいしくいただけます。

ヤマサ

鶏肉ときのこの「醤バラヤ」
秋の和DEミックス炊き込みごはん。アメリカ・ケイジャン料理のジャンバラヤを和風テイストに、「ヤマサ 絹しょうゆ」のコクを効かせた「醬バラヤ」で。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

春キャベツのフライパン蒸しマンドゥ
韓国風餃子(マンドゥ)をたっぷりのキャベツと一緒に蒸し焼きに。「ヤマサ昆布ぽん酢」×ラー油をかければ、辛さの中にもあっさりと食べやすく仕上がります。

ヤマサ

うまみじゅわんっ♪ドライトマト・枝豆・生ハムの和洋風いなり
油揚げは油抜きをして「ヤマサ昆布つゆ」の味を含ませながらふっくらじゅんわりと煮ました。すし飯の代わりに、トマトだしとさわやかな酸味の効いた「ヤマサ昆布ぽん酢」で和イタリアンごはんを炊きました。生ハムのお花が咲いた、春のいなりずしの完成です。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"
