ぶりときのこの照り焼き弁当
血液をサラサラにする効果があるぶり、ツナで手足の冷えを改善。さらに、きのこやかぼちゃで免疫力アップも期待できます。
串おでん
冷める間に味がしみ込むおでんは、留守番する家族も大満足なメニュー。温め直してさらにおいしくなって、しかも楽しい串仕様。笑みがこぼれること間違いなしです。
たまねぎとちくわの卵とじ
甘辛いおつゆに、たまねぎとちくわのうまみがじんわり。柔らか卵も、フワッとやさしい一品です。
ヘルシー手巻きずし
塩ざけ、ツナ缶、豆腐、納豆など家にある材料でディップをつくります。野菜や蒸し鶏との組み合わせを楽しんで。
タプナード
黒オリーブ、アンチョビ、オリーブ油などでつくるフランス料理のペースト。さまざまに使いこなせます。
ツナとピーマン、たまねぎの和風パエリヤ
家にある食材でできる簡単レシピです。しょうがとしょうゆの香りで、和風献立にも。
さば缶とゴーヤーのチャンプルー
人気のさば缶と個性派の夏野菜ゴーヤーがタッグを組んだら、手軽でパワフルなおかずになります。さば缶は汁ごと使って、うまみを味わい尽くしましょう。
きゅうりとわかめの和風サラダ
マヨネーズを加えて、コクのあるサラダに。
ツナきのこオムレツ
ツナはそのまま、しいたけは炒めてから加えましょう。ツナのうまみ、しいたけの香りと食感で、大満足のおかずオムレツに。
さばみそ七味鍋
さば缶を汁ごと使い、さばのうまみでだしいらずのお手軽鍋。みそベースのやさしいスープに、七味とうがらしがピリッとアクセント。
シーザーサラダ
手づくりドレッシングに3種類の材料を加えるだけで本格派のシーザーサラダ。
香味野菜のコールドチキン
香り豊かな蒸しチキン。昆布を使うことで、うまみ倍増です。
かき揚げ
カリッと揚げるコツは、衣をしっとり薄くつけること。じゃこのかわりにきんぴらや肉の甘辛煮などのおかずを刻んで混ぜても◎。のりご飯にのせてお弁当にもおすすめ。
大豆のかき揚げ
大豆のドライパックをつかった、シンプルで手軽なかき揚げ。ちりめんじゃこや桜えびを合わせると香ばしく、軽いのでいくらでも食べられます。形よく揚げるコツもお楽しみに。
ちりめんじゃこといんげんのいり煮
ちりめんじゃこのうまみがだし代わりに。ふたをして短時間で煮上げるので、程よい歯ごたえが残り、味がしっかりしみ込む!
えのきのさば缶汁
汁ごとみそ汁にして、うまみも栄養もまるごといただきます。だしを入れなくても、大満足のおいしさです。
小松菜とちくわのサッと煮
小松菜は短時間で火を通すのが食感を生かすコツ。ちくわのうまみ、わかめとしょうがの香りが効いた充実おかずです。
ちぎりレタスの半熟卵のせ
半熟卵もサラダ仕立てにするとりっぱな一品に。人気のオーロラソースをかけて。
蒸しゆでにんじんのツナマヨソースがけ
甘い蒸しゆでにんじんにカレー風味のツナソースを合わせると、にんじんが苦手な人でも思わず食べちゃうおいしさです。
ツナマヨときゅうりのフローズンサンド弁当
冷凍しても組織が破壊されにくい素材を使うのがフローズンサンドのポイント。おなじみのツナサンドも手づくりして、おいしくヘルシーに。
大豆とじゃこの揚げ焼き
ホットケーキミックスを上手に活用して手間なし!食べごたえのある具を入れて、ボリュームアップおかずのでき上がり!おやつにしても喜ばれます。
きんちゃくお揚げのおでん風煮卵
お揚げの中に生卵を落として煮るだけ。ジュワッとしみ出る甘辛のだしと黄身の組み合わせは最強です。もみのりやすりごまをかけても。