「香味野菜」のレシピ一覧

父の日スペアリブ
豪快にかぶりつくスペアリブは、「父の日」などのお祝いにもぴったり!スペアリブをマリネしたらあとはトースターでこんがりと焼くだけです。焼き時間はご家庭の調理器具で調節してください。

ヤマサ

ドラゴンぶっかけうどん
「ヤマサ昆布つゆ」×ウーロン茶の意外な組み合わせ!さっぱりコクウマなぶっかけ出汁がうどんとベストマッチ。トマトやアボカド、黒オリーブなど、洋風な具材が楽しい一品です。

ヤマサ

春野菜もりもり和風スープカレー
春野菜をたっぷり使ったスープカレーです。「ヤマサ昆布つゆ白だし」と「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」をベースにしているのでさっぱりとした和風に仕上がりました。カレースパイスとの相性もばっちりです。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

巻かない!煮るだけ鶏チャーシュー
包丁いらず!煮るだけで完成の鶏チャーシュー。お鍋に鶏肉と卵、そして調味料を入れたら、あとは20分ほどコトコト煮るだけ。たったこれだけだけど、お肉は味がしみしみで、ご飯にもお酒にもピッタリ!また「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を使えば、さらに香ばしく食欲そそる一品になりますよ♪

ヤマサ

バターしょうゆの和パエリア
人気のシーフードパエリアをバターしょうゆでアレンジ。サフランもトマトも使わないので手軽に作れます。ホタテやあさり、いかなどお好みのシーフードで代用しても。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見るポイント写真ではパエリア鍋を使用していますが、いつものフライパンでも同様に作れます。蓋がない場合はアルミ箔を2~3枚重ねて代用してください。"

ヤマサ

春野菜のスキレット焼き
春野菜をたっぷりと使ったオーブン焼きです。「ヤマサ 絹しょうゆ」×にんにく×粉チーズという組み合わせで味つけ!シンプルですが、春野菜のおいしさを存分に楽しめる一品です。

ヤマサ

チューリップ唐揚げ ねぎ大根おろしソース
おうちクリスマスを盛り上げる簡単パーティーレシピ。クリスマスツリーに見立てたねぎ大根おろしソースをチューリップ唐揚げにのせて「ヤマサ まる生ぽん酢」をかけてさっぱりといただきます。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

ダブル春にんじんサラダ
軽く塩もみしたシャキシャキの春にんじんを、すりおろした春にんじん入りのドレッシングで。シンプルですが、香りも彩りも華やかな一皿です。

みんなのきょうの料理

トマト煮込みの和風ハンバーグ
豆腐たっぷりのヘルシーハンバーグを、「ヤマサ昆布つゆ」で味付けしたトマトソースで煮込みます。トマトのうま味成分は昆布と同じグルタミン酸なので、昆布つゆとの相性も抜群です。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

しっとりジューシーよだれ鶏
鶏むね肉をしっとりジューシーにゆでる秘訣は少量の片栗粉にあり!片栗粉でコーティングした鶏むね肉はしっとりジューシーにゆで上がり旨味も抜けません。「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」をベースに風味豊かに仕上げた中華タレをたっぷりかけて人気の「よだれ鶏」を手軽に楽しみましょう。ポイント鶏のゆで汁は「ヤマサ昆布つゆ 白だし」と塩、こしょうで味を調えると中華スープとしてお楽しみいただけます。

ヤマサ

たっぷり薬味のぽん酢ハンバーグ
子供も大人も大好きなハンバーグ。父の日には大人用にたっぷりの合わせ薬味を作って、ぽん酢で食べるとさっぱりヘルシーな仕上がりになってくれます。柑橘の香りが爽やかな「ヤマサまる生ぽん酢」がぴったりです!

ヤマサ

生姜じょうゆで食べる豆腐の磯辺焼き
豆腐にチーズを挟んでのりで巻き、天ぷらの衣をつけて揚げ焼きにしてみました。生姜じゅうゆがよく合い、ごはんのおかずにもおつまみにもなる1品です。

ヤマサ

大豆とオクラのガーリック&カレースープ
水煮の大豆、オクラ、ベーコン、玉ねぎを具に、やさしい味わいのガーリック&カレースープを作ります。食欲の落ちる暑い時期にぴったりのスープです。

ヤマサ

炊飯器de豚の角煮
炊飯器でできる、長崎名物「豚の角煮」。炊飯器に入れてあとはお任せでできるのに、お肉は感動のホロホロ食感。今回は、お肉を減らして大根を加えていますが、これがまた煮汁や豚の旨味がしみしみでとってもおいしい!角煮と聞くとハードルが高いイメージですが、実はご自宅でとっても簡単にできるので、機会がありましたら、ぜひ作ってみてください。
